白鷺隊ツーリング 高砂市・加西市

姫路のチョイノリ友人 ぬりかべ君とツーリングに行ってきた。
近郊を散策しようと、見どころになりそうなところをピックアップし、、
まずは以前から行ってみたかった高砂市の「石の宝殿」に行った。

昼から待ち合わせして出発。
まずは回転すしで腹ごしらえし、携帯ナビに「石の宝殿」と音声登録していたら
「西の方で…」というだけで案内してくれるんですか?すごいですね。
と言われた。
滑舌悪くて悪かったな~ 西の方でではなく石の宝殿と言ったのだ。
google mapはちゃんと認識したぞ。しかも目的地は東の方だっちゅうの。

姫路から東の方へ2機でとことこ走る。
あまり観光地化されていないので道案内看板が極端に少なく。ナビで調べながら進行して

到着した。
生石神社だ。この中に奇妙な石があるのだよ。
参道を登り、手を清め、
境内に入る。

奇石はデカいので全体を撮影するのが困難なのだが、
この写真の様に池に浮いているように見える。
奥には支えている茎柱があるのだが、パッと見た感じでは見えない。
石は基本的には立方体なのだが、左右に写真のような縦溝があり、

奥側にはこのような台形の突出がある。

これ…
誰がなんのために作ったのか、全くの謎。
西暦700年台に書かれた播磨国風土記に記述があるので、それよりも古い時代からここに存在していると考えられる、当たり前だが当時は重機などないので人力だけでこんなもの作ったのだ。
すげえなあ。
形状が特殊だから、何らかの意図があって作ったのだとは思うが、いったいになんのためにこんな形?
いくら想像しても使用用途がわからん。

この石は岩山を切り掘って作ってあるので、岩山を上ると全体像が見えてくる、
登ってみよう

上から見るとこんな感じ。
そうですねえ、形を簡単に表現するなら、神社建物側に画面を向けたブラウン管テレビのような形になっている。
不思議な石。
wikiで調べてみたら、「ブラウン管テレビに見える人もいる」と、まさにそう見えたぞ!

岩山のてっぺんは展望台になっていて高砂が一望できる。
大正天皇陛下の行幸があったとのことで、その記念碑があった。

登ったら降りなくてはならないのだけど、
この下り、めっちゃ怖い。
急坂で先が見えず、彫ってある階段が微妙に谷側に傾いていて!落ちそうな感覚になる。
落ちたらもれなく岩に激突だ。
ヘタなジェットコースターより怖え~
不思議な奇岩に古代人を感じ、石の宝殿観光は終了した。

喫茶店コメダで休憩して次の行先を検討する。

はちまるはぬりかべ君を加古川の北にあるオートコレクションというバイク廃車屋に案内してみようかと思っていたが、ぬりかべ君が面白そうな別の観光地を提案してくれた
加西市にある「鶉野飛行場跡」
鶉野は’うずらの’と読む。
是非行ってみよう!

高砂から北へ、加西市へ向かう。
途中、ぬりかべ君のメインタンクが空になり予備タンクへ。
次にガソリンスタンド見つけたら寄るわ と言ったにもかかわらず、そのことをコロッと忘れて、
ガソリンスタンド前を素通りし続けた先導者はちまる。
気が付いたときにはぬりかべ君のガソリンが後わずかに…
飛行場跡までは何とか着けそうだからこのまま進行することにしたが、
行けども行けどもガソリンスタンドなし!
そうこう言っていると、

着いちゃった(笑)。

ここはもともと川西航空機姫路工場の専用飛行場で、紫電・紫電改の試験飛行が行われたらしい。
二次大戦中は海軍航空隊が進駐している。
97式艦上攻撃機や天山が運用されて、
大戦末期にはここでも特攻隊が組織された。

現在は防衛庁管理で慰霊碑など立っている。

ここで編成されたのは姫路海軍航空隊で
特別攻撃隊は「白鷺隊」という名称となり、保有機すべてが特攻に使用された。
悲しい歴史だけど、先人たちは文字通り命を懸けて国を守ろうとしたんだね。

近隣に武器弾薬庫に使用された半地下防空壕があり、そこが資料館になっていた。
民家の庭にあり、入るためにはピンポンおして鍵を開けてもらうシステム。

白鷺隊の隊員名簿がある。もちろん兵庫出身者もいるが、
日本全国の県から集められていることがわかる。台湾出身者も参加していた。

最近、沖縄は日本の捨て石にされただなんて、どっかの知事や市長が言っているが、
戦艦大和の水上特攻も、知覧の特攻機も、
そして姫路から飛び立ったこの白鷺隊も、
みんなほぼ不可能と分かってながらも沖縄救援のために死んでいったことをここに書いておきたい。
絶望的な状況でも日本人は決して沖縄を見捨てなかったのではないだろうか。

一通り閲覧した後、帰宅の途に就く。
帰りながらガソリンスタンドを探すが、加西市ってめっさ田舎でガソリンスタンドが全然出てこない。
ぬりかべ君機体のガソリンが残り少なくなったのではちまる機体からガスを移すことにした。

ペットボトルを切って、フューエルチューブを外し、
ガソリンを汲んで移す。
はちまるのマルチツールキーホルダーのwingmanだけで作業可能。
ちなみに、ペットボトル自体は大丈夫だが、お茶のラベルはガソリンでとけるので作業前にはがしとけ。
接着剤の様になって手にへばりつくので注意だ!

最後にラーメン食って解散となった。
観光施設にも恵まれて非常に楽しい旅になった。
こういう観光地は自分の妻子は全く興味ないだろうし、ぬりかべ君の彼女も興味ないから、
お互い良い友人をもったと感謝している。
次は兵庫県チョイノリ会でも企画したいなあ。

チョイノリ旅はチョイノリ友達と

チョイノリ満載のサイトだよ



コメントの投稿

非公開コメント

No title

はちまるさん>
ウインカー出したときにインジケーターでつながってる
逆のウインカーが光っていない現象と同じです

No title

>ふももも氏
よくわからんが、お助けありがたし。
電気が奥が深い~ビリビリ

No title

お役に立てるかどうかわかりません、参考まで…
●ストップランプに電流が来ている理由
レジスタは抵抗値が高いため繋がってる
ストップランプは目に見えるほど光りません
ブレーキをかけてスイッチがONになると
レジスタを避けて抵抗のないスイッチ側に電流が流れるため
ストップランプが光ります
レジスタはストップランプ非点灯時の余剰電力消費を
しているのではないかと考えています

No title

電気関連は無知なもので質問を正確に認識できていないようで
お力になれず残念です。
うまくいくといいですね、
また訪問ください
(^∀^)

No title

はちまるさん
ご回答有り難うございます。

どういう理由で、ストップランプに常時点灯(目視ではほとんど光り解りません)のラインがきているかが、意味不明なんです。セル付きではこのラインありませんし。 不思議です。
なんとか自力で頑張ってみます。有り難うございました。

No title

>INGさん
はじめまして。
質問の意味をよくわかっていないのかもしれませんが
ストップランプは常時点灯用の(オレンジ)→(グレー)の配線と
ブレーキ握った時のストップランプ(黒/白)配線があります。
常時点灯配線で常に電流が流れてしまっているのが原因でしょうか?
LEDには詳しくないのですが、
テールランプLED化について同じような質問がネット上にありました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017403975
こちらを参考にしてみてください

No title

此方からで申し訳御座いませんm(__)m
はちまる様
ちょくちょくお邪魔させて、貰っております。IN爺です。


ひとつ教えて頂きたいのですが…
質問させて下さい。

あのストップランプフィラメントに流れている、電流は何の為なのでしょうか? レギュの裏のレジスターを通ってアースされて ありますよね。

テール球をLED化したいのですが…あの微電流でブレーキランプが 光ってしまって…困ってる次第です。

まんまレジスターの所でアース落として 良いものなのか?悩んでます。

過去に解決している問題かも、分かりませんが、なにぶん私ガラ携帯のみしか…ネット検索出来ません。

宜しくお願い致します。

No title

>キタさん
とうとう購入冒険旅開始ですね
成功を祈っています。
キタさんがチョイノリを手に入れたら
是非 チョイノリ会を開きましょう
よろしくおねがいします(^^)

No title

こんばんは
地元ツーリングいいですね
お声がけくだされば馳せ参じましたのに
半分自由業なんで平日でも大丈夫です
次回は是非お誘い下さいませ
来週に新潟まで新車のチョイノリ取りに行ってきます

No title

>ムーミンさん
天山と聞いてプロレスラーを想像する自分と変わりないです。

No title

紫電改と聞いて、育毛剤を真っ先に思いついた自分はヤバいでしょうか?(^^;)

No title

>88さん
卵しか知らないですね~
鶉の実物…見たことあるかな?

No title

>KSKさん
いくら考えても使い方がわからない!
作りかけなのかもしれないけど…
ううむ。

No title

>koroさん
このコックは新品に換えたものです
古い奴でもずっと使っていると作業時に触り続けることで綺麗になっていくのもありますね。
コックの文字盤は真鍮ブラシでこすれば視認性が改善しそう

No title

鶉はキジの仲間なので飛ぶのが苦手そうに見えますが、長い距離を渡ってくる夏鳥なんですよ。
野生のモノは見たコトありません。
ドコに居るんだろう?

No title

>工場長
たとえビッグタンクを付けていても給油タイミングを間違えれば同じことになります。
やはり予備タンクになったらすぐにガソリンスタンドに行くこと。ですね

No title

>まつきちさん
当時の世界の状況で
日本が生き残るのは至難の業だったのでしょう。
最後まで頑張ったことに感謝。
大阪ツーリングしたら古墳だらけのような気がする…

No title

奇妙な岩、当時の地球外部の技術で作られたオーパーツのひとつか!?
いろんな観光地があるもんですなぁ。タノシス

No title

最後の写真のタイヤが、両機とも変な感じだと思ったら、なるほど未舗装の滑走路を走った後だからですね。
コックの文字が読めるくらいピカピカで羨ましい~~

No title

やはり!ツーリングにはBIGタンクですかね!?(~o~)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR