白鷺隊ツーリング キタさん参加
ぬりかべ君にチョイノリを譲渡し、一緒にツーリングに行くようになったことで
チョイノリ兵庫県部隊「白鷺部隊」を設立したのだけど、
今回は新たな参加者である兵庫県神戸市のキタさんを迎えて近隣ツーリングしてきた。
木曜日の午後、姫路のケーズデンキで待ち合わせ。
少し遅れて到着したら、ぬりかべ君もキタさんもすでに来ていた。
K5ブラックの、なんとなんと新車である!!輝きが違うね!
キタさんとはこのブログにコメントをもらって知り合い、
チョイノリの購入についてのアドバイスをさせてもらっていた。
いろいろあった選択肢の中、
なるべくトラブルを避けたいとの希望から新潟で販売されていた新車を買うことになったのが、
なんと陸送ではなく、現地まで出向いて買ってそのまま乗って神戸まで帰ってくるという冒険旅を企画されたのだ。
ううむ気が合うぞ(^^)
はちまるも初めて買ったチョイノリは、同じように
愛媛県松山市で買って兵庫県神戸市まで運転して帰ってきのだが、
キタさんのすごいところは
新潟→神戸の距離がハンパなく遠いことに加えて、なんともう一台、ブルームイエローの新車も買ったこと。
そう、なんと新潟からの引き取り旅を二往復したのだ!
もうチョイノリヘンタイ認定(笑)
近くの蕎麦屋で昼食をとりつつ談笑。
バイク整備は慣れておらず、チョイノリ維持整備についてはこれから習得していくとのこと。
キャンプ趣味、バイク趣味、原付大量保有など同じような趣味であることに親近感を覚え、
白鷺隊入隊を勝手に認めておいた。
食後、まずは白鷺隊の聖地へ
今後少しづつ薄汚れていって白くなくなってくるのだが、
いまはまだ白鷺城だね。
ここから北の方へ向かって姫路市近隣を巡るのだが、
ぬりかべ君の乗機の調子が悪い。
始動がしにくく、始動時と走行初期に圧縮漏れのパンパンという異音がしている。
シリンダーヘッドの接合部から明らかに排気の吹き出しがある。
(T∀T)ヒエー
以前から少しづつしていたのだがだましだまし乗っていた。
もう限界っぽい。なんとか今日の50kmあまりは走りぬいてほしいが…どうだろう。
一抹の不安とともに県道を夢前川に沿って北上し、次の目的地へ
マイクロバスで山道を走行してさらに奥地へ
この日は平日であるにもかかわらず、姫路の観光名所である当地には
おばあさん おばあさん おばあさん … 少しおじいさん そしておばあさん
という高齢バス旅行軍団(ほぼ女性)が非常に多くて
ロープーウェイもマイクロバスも平均年齢が高かった
そして着きました園教寺。
ラストサムライの映画で使用された場所です。
トムクルーズが歩いたところかあ~などと言いつつ境内を見回る。
現地には近所の小学校からの遠足児童が大量に居て、
高齢者軍団と児童軍団が混ざって平均年齢的が下がった(笑)
たくさんの仏像の展示などあり、見ごたえ十分だったが、とにかく蒸し暑くて汗が噴き出る。
ぬりかべ君など服に貼ったマイクロバス乗車用シールが汗で剥がれ落ちて紛失してしまうほどだった。
山の上だというのに全然涼しくない…
ロープーウェイで山を下り、次の観光地へ。
チョイノリで数キロ走って
ここでお土産などを購入していたら、ものすごいゲリラ豪雨が
20分くらいでおさまったが、蒸し暑さは雨の前兆だったみたいだ。
ここも姫路では有名な観光地なので、
先ほどの高齢者バス旅行軍団(ほぼ女性)も来ていた。
我々はここから東行し312号線へ抜ける山道を行く。
ぬりかべ君機体は圧縮漏れのためか登りのパワーが出ず厳しいが何とか登り切る。
次の目的地はあまり有名ではないところ
このブログでは以前に紹介したことがあるが、
レンガ造りの旧道。今でも地元民の生活道路になっている。
先ほどの雨が道路の熱で蒸発して、トンネル内に蒸気が漂い幻想的な光景になっていた。
312号線まで走り、そこから南下。
途中に喫茶店で休憩、聖地巡礼旅にも参加表明してもらい、いろいろしゃべって50kmあまりの近隣旅が終了した。
キタさんはこれから神戸まで帰る。
遠いところ来てもらってありがとうございます。
また近隣企画しましょうね~
(今の所、次回は小豆島一周&エンジェルロードに行ってみたい感じだ。神戸のムーミンさん、日程決まったら誘いますね)
ぬりかべ君機体は無事にはちまる工場まで帰着。
修理のために預かったけど、ヘッドのボルトを締めつけたらすぐに治ってしまった。
ああ、こんなことなら車載工具で旅の最中にささっと直すんだったなあ
チョイノリ仲間が欲しいならこのサイト