聖地巡礼情報02
もう1か月余りになってきました…
ってまだまだやな。
参加募集にたくさんの申込みをいただき、8/17現在で40名を数えるまでになりました。
現在までの巡礼企画で一番多い参加人数になり、盛況なのはありがたいですが、
人数が多くなったことで問題も出てきましたので、何点か注意事項を書いときます。
1、ウナギ屋会食の参加制限
せっかく遠方から集まっていただくので、みんなで食べる昼食は浜松のご当地名物である高級ウナギにしているのですが、ウナギ屋さんの席制限のため、これ以上の増員は不可能になりました。
BBQ、前泊、聖地イベントはまだまだ参加者募集していますが、ウナギ会食は締め切らせていただきます。
早い者勝ちになってしまってすみません。
2、編隊のグループ化
各イベント場所での振る舞いも、イベント場所からイベント場所への移動も、
大集団であるために周りに迷惑をかけてしまうことを十分に自覚し、何かと気を付けていただきたく思います。
特に35km/h程度の超低速チョイノリが延々と列をなすと、車の追い越しに支障をきたすので、
今年は全集団を8個のグループに分けました。
この4~6名のグループが一団となって、グループとグループは約3分程度の間をあけて出発する計画です。
このグループ走行は
野営地→歴史館(第七部隊から順に出発)
歴史館→うなぎ(第一部隊から順に出発)
の二回行われます
ウナギ屋さんでは
第一部隊から奥に詰めてチョイノリを停めていきます。
こうすることで、食後の解散が第七部隊から順にチョイノリが出しやすくなり、
最後にはちまるの乗機が奥から出てくるという寸法です
解散(第七部隊から出発、はちまるが(^∀^)シンガリです。)
なるべく近隣地域のメンバーでグループ分けしました。
グループメンバーで仲良くなって巡礼後に地方チームができたらよいですね。
各部隊のトップに書いてある方を部隊長としますので、自分の部隊のメンバーを把握しておいてください。
移動時は部隊の先導をしていただくことになりますので、あらかじめの経路確認をお願いします。
(勝手に指名してすみませんが、信頼できる方ばかりと存じます。よろしくお願いします。)
途中離脱する場合は勝手にいつの間にか消えていると心配しますので、
少なくとも部隊長には報告してください。
第7部隊は
野営→歴史館は第七部隊A+Bで行動し
歴史館→うなぎはAとBと別れて行動します。
今後、メンバーが増えた場合は編成が微妙に変化する可能性がありますので
たまにチェックしてくださいね。
3、ライトグリーンがっ
だいさんから連絡があり、22日にお仕事が入ったため
前泊BBQに顔を出されるが、22日の歴史館参拝が不可能になったとのことです。
なんとこれで、一度は全色そろったチョイノリ部隊のライトグリーンが消えてしまいました
これから参加表明される方がライトグリーンであることを期待…!!