タイヤ パンク修理

夕食を外食で済まそうと出かけたところ、
チョイノリの速度が全然でない。
35km/hまで、もたもた。
なにか抵抗がありそうなこの感覚、
はいはい、パンクじゃない?これ。
確認すると、リアタイヤが空気圧なくへしゃがっている

出先は数キロ先だったので、このままのタイヤ状態で家まで帰った。

確認すると

赤丸の部分、金属が見えます。
刺さってますね~
巡礼時にパンクしてまだ数日なのに、またパンクだよ。
巡礼ではチョイサンタさんもパンクしたようだし、この機会に誰にでも起こりえるパンクについて
修理方法を記事にしようと思う。

パンクをするのはほとんど後輪なんだけど、
これがなぜかというと、前輪で踏んだ金属棒が跳ねて立ち、
立ったところに後輪が通りかかって踏み抜く…らしい。
いままで何度もパンクを経験しているが、全部後輪だった。

パンク修理するにはこの金属棒をまず抜かないといけない。
ただ、抜くと、ある程度残っていた空気が全部抜けて走行不可能になってしまうので、
ちゃんとパンク修理できる場所まで行くか、
自分でできないならガソスタやバイクショップでパンク修理依頼するまでは抜かずにおいたほうが良いと思う。

プライヤーで引っ張っていく…
ながっ!(驚愕)
どこまでも金属棒が出てくるのでビビった。

ずぽっ
抜けた~ 何とも長い金属棒。
ここで注意するのは抜いた後、穴の位置を見失わないように!
今回の金属棒は太かったので問題なく見えるが、小さい穴だと見失うことがある。
抜いた棒を軽く差し込んで目印にしておいても良い。

これがはちまるの使っているパンク修理道具。
黄色いべっこう色の道具が、分解して小さくまとまるので気に入っている。
いらないところを少し切って、車載道具袋に収納可能なサイズまで切り詰めてある。

あとパンク穴に差し込むプラグ(銀色シートにくるまれているヤツ)と
エコ・セメント(揮発性接着剤)だ

組み立てるとこんな感じになる。
先の尖った棒の所は、前後差し替えることでプラグ差し込み棒にもなる。
まず、この尖った棒にエコセメントを塗って

穴にブッ刺す。
ここでひるんではいけない。
穴が大きくなってしまうことに躊躇するかもしれないが、いずれ差し込むプラグが入るように、穴の大きさは確保しないといけない。
最後まで差し込んでグリグリ回して穴を形成する、しっかりと。

エコセメントを塗るのが正しいやりかたなのだが、
このエコセメント、一度開けてしまうとふたを閉めていても徐々に蒸発してなくなってしまう。
いざパンク修理しよう!と開けたら空になっていることが多いので、新品のまま携帯するようにしよう。
そして、不幸にもなくなっていた場合は、実はなくてもパンク修理は可能だったりするので
接着剤なしで作業を進めよう。

穴がしっかり形成できたら
先端を差し込み棒の方に変える。
先端はよく見ると分離している、恐ろしく平坦なCの文字のような形状だ。

ここに銀色のシートをはがしたプラグを差し込む。
プラグにエコセメント(接着成分)を塗る。
プラグにはネチャネチャ成分が付いているので、不幸にもエコセメントが無いときは無しで修理を進めよう。
そして

ブッ刺す
ここがパンク修理の難関。
かなり力がいる、なかなか刺さりきらないので女性には難しいのではないだろうか。
中途半端で抜くとプラグも一緒に抜けるので、刺す針の膨らんでいる部分がしっかりタイヤ内に入り込むまで
確実に刺す。
パンクで空気が抜けているとタイヤがへしゃがリ、棒がホイールに当たってしまうことがあるが、
その時は上下に傾けてでも最後まで刺す。
えぐりこむように刺すべし刺すべし刺すべし

しっかりさせたら抜く。

すると、プラグだけ残り、針が出てくる。
プラグが針の先の分離部を通ってリリースされるのだ。

余った部分を切る。
ここは引きちぎることは不可能。刃物でないと切り取れない。
ハサミやカッターなどがいる。
はちまるはキーホルダーにしているレザーマン・マルチツールで切っている。

完成した。
これで永久修理完了なので、このままタイヤの寿命まで使えるよ。

空気を入れて終了。
慣れると簡単だが、
パンクなんてなかなか遭遇しないので、初めての修理が出先での緊急修理になって焦ることが多い。
用具と修理方法について頭に入れておいて、
もしすり減って捨てる前のタイヤがある様なら、事前練習しておくことを勧める。


最後に必要道具を提示。

1、空気入れ
小さいほうが良いが、小さすぎるとポンピングの回数が増えてしんどい。
はちまるのはラフ&ロードのやつだが、空気入れながら空気圧が表示されるので非常に便利だ。
パワーデジタルポンプという商品、最近のモノはモデルチェンジしているみたいだ。

2、エクステンションチューブ(直線&L型)
これがあると空気入れがだいぶ楽になる。はちまる的には必須用具。

3、エコ・セメント
一度開けると徐々になくなっていくので、次のパンク修理時に空になっていることが多い。
はちまるは新品を携帯するようにしている。(なくてもパンク修理はできる)

4、ブッ刺し道具
名前を知らない。携帯性が良くなるように分解して棒になるやつを選択した。
切り詰めて短くし車載工具袋に収納している。もう10年以上使っているが壊れないタフガイ。

5、プラグ
いろんな商品があるので、いろいろ試して見られたらよいだろうが、
はちまるはこの平たい棒のタイプを使用している。
正式名称は「パワーバルカシール」というそうだ。
プラグとエコセメントがセットになった補充キットがあるので、
なくなったら追加で買っている。

6、レザーマンのウィングマン(マルチツール)
異物抜くプライヤー、最後に切り取るハサミとして利用している。
キーホルダーにして毎日持ち歩いているので便利だ。

チョイノリストにはプロのバイク屋さんもいるので、
はちまるがネットで聞きかじって実践しているこの修理法には
あかんやろ!という突込みあるかもしれません
なにか修正必要なら教えてくださいませ。(^^)

パンクしたとき、自分で修理しちゃって旅が続けられるのと、
へしゃがったタイヤで修理屋を探してさまよったり、押し歩きしたりするのとでは雲泥の差がでるので
是非習得しておいてほしいと思う。

注入タイプの緊急修理剤は使用したことがない、
だれか使用感おせーて。

チョイノリの整備ならこのサイト

おこしやす

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>fastさん
ビスで応急処置はナイス
そのままスパイクタイヤとして使える!?

No title

>h_8**e_h さん
旧車レストアしているとサイドがひび割れたタイヤによく出会いますが、いままで裂けたことはありません。
チョイノリは一番古くても2003年だから12年物で
それほど古くないですし、少々のヒビなら使えるような気がしています。
誰に聞いても交換必要としか言わないでしょうが、
可能性としてはまだ使えるのでは?と
責任取る気はないですが、自分なら最後まで使うと思います。
ちなみに、もし裂けが入ってサイドに穴が空いたら
栓がないので走行は不可能。
また同時多発的に他にも穴が開くでしょうし修理不可だと思います。

No title

注入式使ったことありますよ
雨の日にw
注入後しばらく走っても硬化せずにタレ流し
イラッときたんで、手持ちのビスをねじ込んでw もう1発注入!
その後1ヶ月くらいはもちましたけど、GP110に交換するときのデロデロ感はハンパなかったですw
持っていて安心なのは修理キットですね^ ^

No title

タイヤになにかが刺さったときは、しばらくは走行可能とのことですが、ヒビが入ったタイヤがパンクしたときは、どうでしょうか?
うちのタイヤは、もう交換しようと思っていますが、ヒビが入っています。高速走行中に、急につぶれると怖いなと思います。

No title

>ふもももさん
チョイノリ サイドウォールに穴が開いたら
パンクより精神的ダメージがきついですね~

No title

>K原さん
うちもロードパルとかジェベル、スピンドル、ソレックス。モトコンポと
チューブタイヤもたくさんいます(汗)
パンク修理の手間が断然面倒くさいですよね。

No title

>ポンタさん
パンク修理くらいなら、チョイノリだからって断られることもないでしょうし。バイク屋go!でも大丈夫そうですが、
緊急用に習得しておいたら、いざというときに必ず役に立つはず
(^^)

No title

え?千円もするの?高い!
こんなの靴底の補修材詰めとけば大丈夫だろ?…で今に至ります
サイドウォールでも大丈夫なスグレモノです(笑)
ただし硬化に少々時間がかかるので、ツーリングにはキットが最強ですね
ちなみに軽量なせいかパンクしてても10km位は速度低下に気づくことなく走れるため
修理しなくても空気入れがあれば走行可能です(笑)

No title

チューブレスが羨ましすぎて涙が出そうですΣ(=ω= ;)
いいなぁ~チョイノリw

No title

勉強させて頂きました。
タイヤパンク修理セット、早速手配します。
これで、チョイを途中でポイする事なく、可愛がる事ができやす。

No title

>ムーミンさん
後輪に粘着テープが貼ってある感じのもたつきですね。
経験あるとすぐ気づきます。
あ、はいはいパンクだね…

No title

チョイノリで初パンク体験した時には、徐々にスピードが出なくなったり、スタートでもたついたり、登坂が弱くなったたりと、まさかパンクでそんなことになるとは思ってもみなかったので、エンジンの不調かと思って焦りました(^^;)

ちなみに、自分は赤男爵に治してもらいましたf^^;

No title

>クロさん
ブッ刺しの時にかなりの力がかかって
組み立て部分がしっかりはまり込み。分解時に結構力がいるのが難点ですが、小さくまとまるうえに全然壊れないので感心しています。
ブッ刺し工具。
名前知らないけど、このネーミングはGoodですね(^^)。

No title

>88さん
チューブレスでもチューブ用のパッチを裏から貼れば補修できそうに思いますけど
どうなんでしょうね
めっさ作業面倒くさいですが…

No title

>まつきちさん
あさひ自転車の青い筒バック、
自分も持っているのですが、収納量が少なくてお蔵入り。
まつきち号にはいつもついているので、
ああ、あのバックあったなあと思いだしますよ(^^)

No title

ケースケー
わろた。さすが俺たちのKSKだぜ、
そこにしびれる!
けどあこがれない!!
ちなみに、自分も穴の開いてしまったエアベッドに入れてみるという
本来とは違う使い方をしたんだけど
穴の開いた場所に液剤が密着するための
タイヤの遠心力のような力が全くないから
液が穴に詰まらず全然役に立たなかったぜ
参考に…
なるかーー!

No title

職場で同じブッ刺し道具(笑)を使ってますよー。
コンパクトになる必要は無いですが使いやすいので愛用してます。

No title

チューブレスなんて今まで乗ってこなかったもんだから、巡礼マエに1号機のパンク修理が初めてのチューブレスタイヤのパンク修理でした。
初めてでも上手くできましたよ。

No title

>はちまる大将
帰宅後、あらためて確認しますと、同じ空気入れナカ―(・∀・)人(・∀・)―マでした。
「ラフロード」ではなく「Power!」と書いてあったので、違う製品かと思ってました。
ちなみに聖地巡礼等で付けている青いウエストバック(通称四次元ポケット)はラフロードのものです。

No title

うーむ。やはりパンク修理キット&空気入れのほうがよさそうだなぁ~。
参考にならないかもしれないがタイヤウェルドの使用感を。
2012のときに持参し、工具セットと一緒にリアボックスに入れていたんだが、
荷物の圧力でボタンが押されたのか全量ボックス内で噴射!
工具セットはベトベト、シュラフの袋にも付着し取れなくなったぞ。
この様な使用感、参考になりましたでしょうか
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR