圧縮圧力について。ー特呂エンジン完成ー

チョイノリの圧縮圧力の基準値は整備マニュアルによると

冷機時
基準値 1100kPa~1200kPa
下限 800kPa

だそうだ。
で、自分の持っているチョイノリエンジンを測ってみたところ
この記事にあるように

2015.04.15 栄エンジン 910kPa(はちまるゲージ)
2015.04.15 誉エンジン 960kPa(はちまるゲージ)
2015.04.26 ムーミンさん2号機エンジン(is工場長OH済) 970kPa(はちまるゲージ)

だった。
基準値にとどいてなかった。

その後、聖地巡礼で、ほぼ新車状態のキタさんのエンジンで測らせてもらったところ
2015.09.22 キタさんエンジン 900kPa(KSKゲージ)
だった

その後、工場長のブログで圧縮圧力について言及があった。
2015.09.28 工場長エンジン 1000kPa(工場長ゲージ)

なんとも残念ではないか、全員900~1000kPa。
全然基準値に達していない。
これは整備マニュアルが間違っているのか、ゲージが狂っているのか。

ここでふと思った。
ウチで、是非測るべきエンジンが作成できるではないか。。。

それは…
こいつだ。

ずいぶんと以前に作成したやつ。面研したヘッドだ。
作成記事の日付は4年半前…えらい古い話だが、
こいつは理論的には圧縮圧力を高める改造だから、測定したら差がでるはずでしょ。
ということで、急遽

新しくエンジンを組んでいく。
4年半前は前期型のパーツしか持っておらず、気付かなかったのだが、
ロッカーアーム周辺はすべて後期型にしたところ、不具合が発見された。

バルブロッカーアームのロッド受け部分が、後期型では先が盛り上がったキノコ形状になっているのだが、
この盛り上がりが引っかかってアジャスターイモネジが奥まで入らず、調節範囲が狭くなっている。

今回、ヘッドの面研でヘッドの厚みが薄くなったことで、相対的にプッシュロッドが飛び出してくることになり、
バルブクリアランスを0.05mmに合わせようとすると、後期型のアジャスターでは範囲が狭くて調整不可能なのだ。

前期型に揃えれば済む話なのだが、
カムの当たり面が広い後期型カムロッカアームを断念するのは惜しく、
ここは
カムロッカアーム
プッシュロッド
は後期型にして、
アジャスターイモネジのみ前期型にした。

受け皿が小さいのだが、そのおかげでイモネジがロッカアーム内に入り込むまで調整できる。
凹みが小さいのだが、後期型プッシュロッドのボール部分にハマっているので
これで動くと思う。


完成した。
純正とは違う特別なヘッドを持つエンジンとして
はちまる内燃機工業製 新型エンジン 「特呂」と命名した。
爆発しそうな名前だが、まあよい。

さて、組んで一晩置いてから、圧縮圧力を測った。
すると

キターーーーー(0∀0)ーーーーー!!
なんと
2015.10.09 特呂エンジン 1110kPa(はちまるゲージ)

整備マニュアル基準値内だ(笑)

測定機器が違えば数値の比較が難しいが、
はちまるゲージの測定結果だけで評価したら
2015.04.15 栄エンジン 910kPa(はちまるゲージ)
2015.04.15 誉エンジン 960kPa(はちまるゲージ)
2015.04.26 ムーミンさん2号機エンジン(is工場長OH済) 970kPa(はちまるゲージ)
2015.10.09 特呂エンジン 1110kPa(はちまるゲージ)
明らかに他のエンジンより飛びぬけて圧力が高い。

以前、このヘッドを製作した時には性能変化は全くないと結論付けていたんだけれど、
あの頃からスプロケット交換による「比較的低回転での最高速」という
新たな評価方法があるので、
(つまり、以前はノーマルスプロケの高回転の頭打ちで性能差が出なかった可能性あり)
このエンジンでどのような性能変化があるか、さらなる検証をしてみたい

そうだハイオクガソリンにしてみるのもよいかもしれん。

チョイノリの整備ならこのサイト

おこしやす

コメントの投稿

非公開コメント

No title

> ちっくさん
OH後ほどエンジンを暖気しましたら、後ほど組んだ周りの取り付けボルトのまし締めするとよいかもしれないですね。

No title

>ちっくさん
なるほど。ではガソリンに2stオイルを混合しておいて
燃焼室にオイル供給してやれば圧縮上がる?
考え出すときりがないですね

No title

>ふもちゃん
いやだからマイクロブラックホールをプラズマでシリンダー内に固定して、ホーキング放射から得られるエネルギーを利用すればいいんだって。
(0∀0)ナンノコッチャ

No title

>うめだまさん
みなさんだいたい900~1000と言ったところですね。
このエンジンではこれくらいが限界なのかなあ

No title

>まつきちさん
イスカンダルエンジンは地球を離れていきそうなネーミングですね
特呂はロケットエンジンの名前です
坂道をぐんぐん登ればいいのですが…

No title

はちまるさん、こんばんは。シリンダーヘッドなりエンジンをO/Hした時は、当然のように摺動部にオイルを塗りますから、そのオイル自身が残っているうちは、オイルがシーリング効果を発揮して圧縮圧力は上がってしまいます。このことから、ある程度走って計った方が本来の計測値という事になります。僕は、ある程度走って各部が馴染んだら、更に圧縮圧力がアップするかと思ったのですが、甘くはなかったですね。

No title

ヘッドが飛ぶならボルト押さえのプレート作ってステーで固定!(え
漏れぐらいなら防げるかと…
圧縮アップはis工場長に近似のオーバーサイズピストンを削ってもらって
リセスを入れたほうが簡単かも?

No title

うちのSSも実走1800kmほどで、1000kPaでした!(聖地巡礼後に測定)

No title

まぁ、我がまつきち製作所の手がけた、まんぷく&イスカンダルエンジンとも、、下限値付近のヨカーン(脂汗)
圧縮が高いってことは、トルクアップ、ってことで、坂道強し!ってことでしょうかね(・∀・)ニヤニヤ

No title

>工場長
大物が釣れた~♪
食いつくと思ってましたよ(^^)ははは
是非、シリンダーヘッドが飛んでいくほどの圧力を実現させて下さい。
前後期併用はやはり危険ですか。
なればすべて前期型にそろえて、
カム摩耗は金属カムを選択することで対処しようかな。

No title

>Obataさん
今の走行性能で満足されているようなら
圧縮圧力上昇はシリンダーのメネジに負担がかかると思いますので
面研はあまり勧められないかなあと
思います。
まあ、チョイノリいじり好きなヘンタイどもの遊びネタとして見てもらったらよいかと思います
(^^)

No title

>ちっくさん
組んだ直後と 走行してからの差…
また新たな課題が出たようで、
しらべることだらけだ~

No title

>ケースケー
組んだ直後の測定と
いくらか走行してからの走行で差が出る可能性もあり
ここらへんわからん事ばかり
面倒くさくなってきた~

No title

>fastさん
機会があったら測ってみてください
数字で結果が出るので比較検討には良い指標です

No title

>K原さん
自分もそう思いますが…
こういう記事出すと食いつく大物がたくさんいるので
入れ食い状態(^^)はっはっは
デカい釣針でしたが、整備好きが触発されておりますよ
(^^)ウフフ

No title

>虎さん
圧縮圧力を上げていくと
シリンダーヘッドを留めているヘッドボルトのメネジにかかる負担が上がると思います。
アルミ製なので、ここの損傷が圧縮圧力の限界を規定しそうですね。
とりあえずマニュアル上の1100~1200は大丈夫?かな。

No title

前期ロッカーに後期ロッドだと、高回転時にあばれて外れる事があるので気を付けて下さいネ~!(経験者談)
目指せ!1200kpaオーバー(笑)
>虎ちゃん!アルゴン盛りヘッド作ろうか?(^_^)/

No title

おいらのペツグン発動機も挑戦してみようかな・・・

No title

はちまるさん、こんばんは。僕のエンジンも、以前シリンダーヘッドをO/Hした直後は1100kpa程だったのですが、100km程走って測定したら900kpaに下がってました。O/H後さらに上昇するのか期待してたんですが、残念ながら下がってました。それでは、その間に性能ダウンしたかと言われたら、僕には正直言って極端な低下は感じられなかったので、僕自身の結論としては、基準値は一応の目安として捉えてます。はちまるさんの指摘の通りマニュアルの表現にはおかしなところもありますし、聖地巡礼訪問の時に、スズキの方に聞けば良かったかなと、今更ながらに思っています。来年までこのテーマは持ち越しでしょうかね。

No title

お~!これは楽しみ~!
でも純正で1200いくことはあるのかね??
そういえばこの前、検索してたらヘッドもシリンダも1mmくらい削って
ビッグキャブ付けているという恐ろしいことをやっている方がいてビックリ!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR