>man**oji*anさん
お役に立っているようでうれしいです。
低速ですが、それにより景色を十分に楽しめる良いバイクですよ
是非長くチョイノリを愛用ください
ありがとうございました.とても参考になりました.不動のチョイノリのキャブを清掃して,ガソリンタンクを清掃し,プラグ交換でエンジンが始動視しました.はちまるさんのブログは私にとっての先生です.とことこ近くの里山をチョイノリで走って楽しんでいます.
>ふもちゃん
仕組みがわかって熟練したら簡単ですよ。
こんな作業に慣れても仕方ないですが(笑)
出先整備のハードルが下がります
>88さん
このブログ開始に買ったチョイノリはフロアボード両側先端が切り取られていました。
前オーナーはいらいらして切ったのかも
フルカウルチョイノリの組立ラインの
フロアボード取り付けの人は大変だったのでしょうね…(ほろり)
もっと早くアゲて欲しかった。。。
ウチのは全滅です。。。
>ebiちゃん
しらん間に紛失、あるあるですね~
>ケースケー
ここは動画じゃないと伝わらないよねえ。
>工場長
( ゚д゚)ナンノハナシヤネン
パート2!
>やっくんさん
割らないように交換しましょう(^^)
ってずいぶん先だなあ
動画を見て、そういえば初めてチョイノリを触った時
前二本の裏ねじあったなあと思い出しました。
今はもう元々無かったことになっておりました~
いやー解りやすいぜー!すばらしすよぉ~♪
私はいつも深爪です!(^_^)/
だって伸ばしてると割れたりして頭にくるし、爪の間が真っ黒で、オネーちゃんの所に呑みに行けなくなっちゃうもん!?(笑)
我が家のチョイノリは2020年の東京オリンピックまでに新品フロアボード(後期型)に交換予定です( ロ_ロ)ゞ
>ゆみおきさん
なにするにもここをはがさないといけないですからねえ。
お役に立てたら嬉しいです(^^)
北海道はもう随分と寒いのでは?
こちらも寒さでバイクに乗るのが苦痛になってきていて
整備中心の毎日です
>少佐
連休中は自由時間貰っていて出かける予定たんですけど、
子供らが調子悪く行使できなかったため
深夜に自宅での整備になりましたよ
おかげで動画記事が増えた(^^)
>クタクタさん
内部構造が分かれば簡単です。
取り外し方法の習得をして、ストレスなく整備を進められますように
(^^)
まさに
( ゚д゚)ナンノハナシヤネン
話それ過ぎ~!
この動画シリーズを通じて、私のように整備面でハードルを感じていらっしゃる潜在的チョイノリストが、一人でも多く表舞台にデビューされますように…(祈祷)
この調子で行くと、最終回はVベルト交換?それともタペット調整?
3連休の深夜にお役立ち記事アップご苦労様です
やった事ある人には簡単なんだけど最初はびびるもんね
バキッ!と逝っちゃわないかとw