スノボ積載方法考慮

チョイノリとは若干離れたマニアックなネタが続いていたが、
チョイノリチャレンジのネタに戻そう。

ここ最近、毎日少しづつ寒くなってきていて、バイクに乗るにはつらい季節になってきているが、
この時期、チョイノリの楽しみといえば…
雪だるま作戦!でしょう。。。

前回はチョイノリで雪道を走行するという目標を見事達成した。
来年はするかしないか、まだ分からないけど、
もしするとしたら、チャレンジはさらに難易度を増して
「自分でスノーボードを積載して運搬し」
「スキー場に颯爽とチョイノリであらわれて」
「スノボを楽しみ」
「颯爽とチョイノリで帰っていく」
というナイスな企画にチャレンジしたい。

おそらく現地の人たちには
「なんて熱い男だ!こんちくしょう!」と称賛されるであろう(それとも呆れられる?)。

マイ・ボードをひっぱり出してきた。

ううむ
懐かしいぜ。
学生時代は鳥取県米子市に住んでいたので、
こいつで大山(だいせんと読む)のスキー場でブイブイいわしていたものさ。
最後に滑ったのはもう何年前になるだろう?10年前??
幸いにもエッジはさびていなかった。

さて、こいつをチョイノリにどう積載したらいいだろう。
数日間悩みに悩んだのだが、長軸方向が長すぎて積載がかなり困難だ。
自分のものはスノーボードとしてはかなり短いのだが、それでも140cmある。
車体のサイドに前後方向に沿わせてくっつけようとすると、ライダーの足を出すスペースがなくなる。
キャリアに積もうにも、横向きだと追い抜かしてくる車を削る可能性があるし、縦だとめちゃめちゃ高くなる。
いろいろ悩んだ末、

とりあえずリアのキャリアは外すことにした。
そのうえで

リュックのようにボードを背負える運搬用ベルトが売っていたので購入し、
背負うことで

こうしてみた。
いけるんじゃね?これ。

この写真、自分で見ててもワラケルww
こんなやつが雪道走っていたら応援したくなるね&写真撮りたくなるね(笑)
「おおっ あいつバイクでスノボに来ている!!なんて熱い男なんだ!!」
と感激されたら作戦成功だ。

前からみたらこんな感じ。
頭の上にボードが突出している。
少々はみ出すところはあるものの、前方投影面積や左右投影面積は比較的小さく済ませられている。
これは雪風であおられないために大事なところ。

ボードの下端はフェンダーにギリギリ当たらないが、
姿勢によっては少々ぶつかる。仕方ないか。

問題はリアキャリアがなくなったことでフロントの小さいかご以外の積載スペースが全くないこと
あと、リアの灯火類&ナンバーをなんとかして付けなくてはいけないところ。
リアフェンダーに直付けするか、それともボードに付けるか!?

まだまだ完成までには程遠いが、
構想練りつつ工作しつつ準備していきたい。
来年度の計画が進めばいいが、ポシャってもいつかしてみたいなぁ。

チョイノリでいろんなことにチャレンジ

おこしやす

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ケースケー
おっ釣れた釣れた♪
是非、板を背負ったスキーヤーライダーを目指してくれ!
ボーダーライダーと並走したら注目度120%

No title

ふーむ。対抗してロングスキー持って行くかな

No title

>ムーミンさん
既出!
ムーミンさんならボードの上でも眠れますね。(笑)

No title

フツーにシートの上に平積して、座布団でも敷いてからボードの上に座ってみてはいかがでしょうか?(^w^)

No title

>ぽんちゃん
神奈川県民はやたらとショーナン・ショーナンと自慢するが
こっちにはコーナンがあるからうらやましくないもんね~(爆)
ボードに灯火類装着は面白いが、
やはり乗車姿勢の制限が出るので
リアフェンダーに固定することにするぜ。(@_@)プリプリ

No title

>ツマー
撮影係をお願いせずに三脚撮影で自己完結したことを評価してくれ。

No title

ホンマに、何やっとん(笑)
確かに、湘南はメッチャ多い!
ならば、テールランプユニットを取り外し式にして、走行時はボードに固定でどや?(@_@)

No title

夜中に何やっとん(=_=;)

No title

>工場長
そうですか ショーナンとかいうおしゃれな地では
ボード付き原付が走りまくっているのですね。
すんげえなあ。
サイドに前後方向で積載すると、停車時に足を出すスペースがないなあと思っていたけど、
少し車体から離して装着すれば行けそうですね。

No title

> はちまるさん
サーフボードを原付やチャリの横に載っけるのは、此方では日常チャメシ?だぞ!(>_<)
湘南あたりじゃわんさか居るよ!!
ボードを小脇に抱えて?走るチャリも多数(>_<)
ただ、コレは法律的に今はOUTなんよ!それにアブねぇ~し・・・
ジャイロキャノピーのルーフに積むとスゲェ~お洒落?(笑)
「サーフボード 原付」で検索してチョ!!

No title

>さんちゃん
昔はスノボは滑走場所が制限されていて奥大山まで走っていってました。懐かしなあ。
ジャンプ台があって、しっかりグラブ決めてる写真もあります。
その後大転倒してますけどね~

No title

>INGさん
サーフボードはさらに難易度が高いですね
屋根状積載しかないかも

No title

>少佐
雪風で煽られて転倒確実(笑)

No title

>虎の穴さん
それも考えたんですけど、
やはり後ろにボードが飛び出るのと、
ボードを前に移動させるとハンドルに干渉します。
あと、やはり座り心地が悪く不安定&下手するとウエアがエッジで切れる!?
なかなか難しいですが、サーフボードはさらに難しそうですね

No title

>koroさん
撮影用に背筋のばしていますよ
ちなみに背中が曲がったら、ボードは下に降りますが、
ボードが斜めになってよりリア方向にずれるのでフェンダーとの干渉はなく問題なしです。
スノーモービル案は、前輪ブレーキが利かないので却下。
やはり答えは一本背負いだ…のはず。

No title

>工場長
140cmなのでカーゴでも難しいのでは?
やはりボードを屋根にする方法が良いですかね。
降ってくる雪も防げる(笑)

No title

>fastさん
積載物がどうしても減量できなければリアカーも選択肢としてよいと思います。
今回は荷物減量で対応する予定

No title

>まつきちさん
それも考えました。
ただ、タイヤのチェーン装着から切れた時の対応まで、
後輪周辺は整備で手を入れる機会が多く、覆いになるのはデメリット
あと、何より固定方法が難しい
作成にかかる資材費を考えたら
一本背負いが答え…のはず。

No title

>ebiちゃん
トンネルとか雪のない区間も走るので
そうなるとボードがボロボロになるのだ。
一本背負いが答え…のはず。

No title

>ヴェルさん
ブーツ履いてウエア着て荷物は最小限にして行こうと思っています
フロアボード上はライダーの姿勢変化の自由度のため、結構必要なスペースと思っているので空けておる次第です。
夜間撮影になって怪しさ120%ですね(笑)
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR