第二次しまなみ計画 しまなみ・とびしま作戦08

しまなみ・とびしま作戦では猛烈な雨に打たれてエンジンの調子が悪くなり
止まってしまうというトラブルが続出した。
自分の乗機を整備し、状況確認をしていこう。

フロアボードを外してみると、内部に細かい砂粒が大量にあることがわかる。
ここは上をフロアボードに守られているのだが、走行に伴う跳ね上げ雨水が下から噴霧され
キャブの周辺、エアクリーナーボックスの周囲にまで水の侵入があったのだろう。

エンジンの不調はこういう雨水を吸気したことによるものと考えられたので
エアクリーナーを分解していく

蓋側がこんな様子。
内部にまで砂が入ってきている。フロアボード下面に砂が入ってきているのはよく経験することだが、
エアクリ内部まで侵入してきているのはあまり見ない。

エアクリフィルターを紙タオルで絞ってみた。
液体成分がしみだしてきているが、
オイル湿塗してあるフィルターなので、オイルとともにタオルにしみこみ水分量を推定するのは不可能。

キャブ側のケース。
さすがにこちらには砂はない。
下部分に液体成分の溜まりがある。
これは乳化したオイルっぽい。
やはり水分の侵入があったのだろう。

キャブレター・インテークマニホールドも分解洗浄したが、
混合気が流れる経路に白い粉状の汚れが散在していた。
水分付着し乾いた後なのか?

以上から、今回の不具合はやはり雨水の侵入により
混合気に水蒸気がまじったことが原因と考えられた。

なぜこんなことが起こるのか。
それは

ここにエアクリボックスの開口部があるのだが

上から見ると黄色丸の部分のように下面がしっかりガードされていないのだ。

しかもチョイノリの場合、
エンジンがかなり低い位置にあり、吸気部分も低い。
そのため、走行中にタイヤが巻き上げた水が開口部に降りかかり、
エンジンが動いていて陰圧になっている開口部が水(or かなり濃いミスト)を吸い込んでしまうのだろう。

ただし…
自分がチョイノリに乗り始めて6年ほど、いままで何度も雨中走行をしてきたが、
雨水が原因でエンジン停止になったのは今回が初めてだ。
しかも、今回だって旅の最後になるまで何時間も問題なく雨中走行できていた。
それだけ最後の雨が異常なきつさであったのだろう。
きつい雨の時は雨宿り避難。これにつきるか…


オイル交換しておいたが

この機体ではオイルには問題なかった。

電気系統の考察。

うちの機体にはUSB電源がつけてある。
こいつからGPS MAP60Csとスマホに供給しているのだが、

今回は赤丸のようにUSB電源の差し込み口にコンビに袋を縛り付けてテキトー防水した。
それを黄色丸のようにmicroUSBでスマホにつなげたのだが、
大雨の最中も全く問題なくXperiaは稼働していた。
充電の差し込み口がスマホの下面にあり、水が侵入しにくいこと、
あとはウインドスクリーンで前方からの雨のうちつけがなかったことが功を奏したかもしれない。

自分の持っているXperia Z4は防水だが、さすがに充電しつつ使用するのは無理だと思っていた。
しかし同じXperiaのパタさんのアドバイスもあり、
大雨の中でも充電をしながらgoogleMAPによるナビが利用でき、
しかも手袋モードにすることで画面が濡れまくっていても操作ができた。
今後の先導に非常に役に立つと思われる。よかった。


チョイノリストあつまれ

チョイノリ仲間のサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

KSKさん、初めまして。
YouTubeのチャンネル登録させていただいてます!
ほのぼのBGMのチョイノリツーリング動画好きです♪
走り込んでみてトルクが物足りなかったら純正スプロケットも考えてみます( ´ ▽ ` )

No title

今日は。
はちまるさん、前オーナーは体重70キロ代で45キロ出していたようです。
まだ私は数メートルしか走ってないのでヘルメットをゲットしたら最高速に挑んでみます!
手をかける……
私にはバイクのシートに手をかけてピースサインするくらいしかできないかもですが(>_<)がんばります!

No title

> 進撃のマルコさん
ゲットおめでとうございます。
チョイノリのスローツーリングは別世界ですよぉ~
まずは純正スプロケでの調整がオススメです

No title

>進撃のマルコさん
リアスプロケット交換すみなのですね、
エンジンの整備がしっかりしていたら45km/hオーバーも可能です。
是非、手をかけて完全状態に復帰させてあげてください。

No title

はちまるさん、こんばんは。
本日、ヤフオクのチョイノリをゲットしてきました!
どうやらリアスプロケットは25にしてあるようです♪
が、私の体重80ちょいありますので40出せたらいいとこかもです…
まだナンバーないので少し乗っただけですが、よく皆さんこれで長距離ツーリングできるもんだな…と…((((;゚Д゚)))))))
ナンバー取ってメンテもできるようになったらいつの日か私も神事に参加させていただけますようにーーー(^人^)

No title

>ORIGINさん
こちらの機体はリアスプロケットを25Tにして
長距離ツーリングの負担を減らしております
これで最高速度は50km/h前後が確保できますが、坂の登りはやや苦手になります。
集団で作戦を行う場合の巡航速度は
40km/h+α程度になります
ゆっくり走って景色を楽しむ旅を目指していますので、
集団ではアクセル9割くらいで、この速度を維持していますよ。
チョイノリを楽しんでくださいね(^^)

No title

初めまして!はちまるさん、みなさん。
ユーチューブで色々なツーリング動画を拝見させていただき、ここにたどり着きました♪
スーパー林道!聖地巡礼やスキー場の動画をニコニコしながら拝見し、一緒にツーリングしている気分にさせていただきました♪
只今、オクにてチョイノリ入札中です!(笑)
さすがのチョイノリ神も豪雨は嫌がりますか(>_<)
緊急メンテできるかな自分…
参考までに教えていただきたいのですが、数々の伝説を残して今なお神化を続けるチョイノリ様は、やはり機関系統の改造等はなされておいででしょうか?
あと、ツーリング時の平均速度はだいたいどれくらいなんでしょうか?アクセル全開?…
差し支えなければ御教授くださいませ!
お願いしますm(_ _)m

No title

>ケースケー
樹脂のパイプでシュノーケル制作して
シート下のスペースで吸気するように配管するのはどうかと思うが
大層な改造になるわりには、必要な機会が少なすぎる…

No title

>うめさん
なるほど
重要情報ありがとうございます
こちらは整備までに1日あったので、水がある程度下の穴から排出されている可能性がありました。

No title

>ハッチさん
これがまた真っ暗で水たまりが認識できなかったんですよね。
よけるのも難しいです

No title

>koroさん
走っているときに大雨になったらどうするのか
という命題。
剣山2015の大雨でも大丈夫だったのに
ここにきて難問です。

No title

>まつきちさん
オイルキャッチタンクに至った雨水の侵入経路がきになります。
タンク自体の密閉不足ならいいのですが、
まさかクランクから来た水なら、一体どこから入ってきたのか!?

No title

>choisantaさん
なかなかない機会(6年で初めて)
ということからは、改修までは必要ないかと思いましたが
いざ、こういう状況になると困ってしまいますねえ。
ううむ

No title

よいとまけさん
さすがに関東遠征は遠いですねえ

No title

それそれまさにソレ!
入り口下のフェンダーが無い部分!!
しかし、うちの機体(KSK-03R機)なんて普通の小雨でこの状態に・・・
その原因は・・・!?

No title

なるべく水溜りは避けて走行するって感じですね。

No title

大阪自走組もいち早く、ろーそん号が調子悪くなり(広島で前兆アリ)岡山で何回かエアクリを開けたら、その度フィルターから絞れるほど水が出たそうです!

No title

やっぱりはちまるさん機体も砂だらけでしたかぁ。。。
私のもアチコチ砂だらけ。きょうCVTケースを開けて見る予定です。
水の吸い込み防止対策を考えてましたが、変なことすると逆に良くないかもだし、、、、、大雨の時は走らないって対策が1番かなと思いました。w

No title

こちらも後日にブログ記事にしますが、オイルキャッチタンクにも水が浸入した形跡がありました。
豪雨との死闘・・(*´Д`)ハァハァ

No title

ふむふむ、フィルターは必須、強い雨の日には走るなと…_φ(・_・
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR