M仮説  -wikipedia-

M仮説
(強固堅牢主義はこのページに飛びます。)
 


概要

M仮説とは、まつきち博士の提唱した林道戦闘機用エンジンガードに関する理論である。
従来の強固なエンジンガードではなく、強度を可能な限り低く抑え、それにより車体にかかる衝撃を減らして交換にかかるコストと労力を減らすことを目的とする。
この理論により作成されたエンジンガードはMガード板、もしくはまつきちガードなどと呼称される。


歴史


2011年に勃発した第一次林道大戦においてチョイノリ帝国の主力戦闘機となった八式戦闘機は、開発時より強固なエンジンガードを装備していた。
度重なる剣山林道戦役はいずれも激戦となり、装着されたエンジンガードは岩に何度も激突したため激しく損傷し、たった一度の林道戦闘でも亀裂、陥没、脱落を起こして戦役ごとに修正を繰り返すこととなった。
修理を担当した鉢丸内燃機工業(現ヘチョバイク林道戦闘機隊)では、より強度と耐久性を高める対策が繰り返された。
当初のアルミ製エンジンガードから、装着部位の固定増強、さらにはエンジンガードの素材を鉄に変更し、強度と耐久性を増していくこととなる。
この堅牢なエンジンガードの開発競争の状況は強固堅牢主義と呼ばれた。
 
しかし、度重なる改修にても林道戦闘による損傷は強く、補修のための脱着と矯正修理が整備班の負担になっていった。
そんななか、チョイノリ林道戦闘機の研究を行っていたまつきち博士から、より軽量で軟度のある簡易エンジンガードを用いた「クッション性を重視した防御方法」についての理論が発表される。
この理論は、いたずらに強度を増して衝撃を車体に伝達するのではなく、エンジンガード部分で衝撃を吸収し、破損したガード板は安易に交換できるような設計を目標としていた。
M理論のMはまつきち博士の頭文字Mに由来する。


当初、この理論に接した林道戦闘機搭乗員や鉢丸内燃機工業の技術班では、戦闘中のエンジンの損傷、脱落したガード板による二次損傷を危惧する意見が多く、林道戦闘未経験の一博士から出された突飛な理論に大半は否定的な評価を下すこととなった。
 
全く見向きもされず仮説が風化することを恐れたまつきち博士はこの仮説を証明するべく自身が戦線参加して証明することを企図し、2016年に行われた第五次剣山林道作戦に参戦して仮説を証明した。
 



構造


エンジンガード板は加工が容易なアルミパンチング板が使用され、特殊な工具は一切必要なく人力で形成が可能になっている。装着はタイラップや針金などの広く流通していて手に入りやすい素材が用られ、固定もゆるく全体的に若干の可動性がある。
ガード板の軟度と固定部位の自由度のため、受けた衝撃をエンジンガード部分で吸収し車体や乗員への伝達を減少している。
 
防御効果

従来のエンジンガードに比べると堅牢性は低く、軽度の衝撃でも変形してしまう。
ただし、損傷するのはエンジンガード板のみであり、衝撃を吸収することにより車体への伝達を防ぐため、車体の防御効果としては必要最低限を保持していると言える。
一例として、強固な鉄製エンジンガードではエンジンガード自体の変形は少なくなったものの、衝撃の伝達から装着部位のエンジンケースに割れをおこした実例があるがM理論にもとづくガード板では現在までこのような損傷は見られていない。
 
評価とその後

第5次林道戦闘においてまつきち博士の機体はMガード板による防御でエンジンの損傷はなかった。
林道戦闘機隊・防御板製作部では「実戦闘の経験が少ないため評価は未定」との立場を取っているが、M理論に基づくクラッシャブルガードの開発チームが発足しており、これまでの強固堅牢主義を見直す動きがあるのは確かである
 
 

まつきち製作所のエンジンガードをwikipedia風にまとめてみましたよ(笑)



チョイノリストあつまれ

チョイノリ仲間のサイト

コメントの投稿

非公開コメント

No title

> はちまるさん
田舎の方に、壊れた部品 置いてきて しまったので、次回 まだいつかは 解りませんか゜ お知らせしたいと 思います。

No title

>ooiさん
お久しぶりです
とうとうタイでチョイノリが走るようになりましたか
ムネアツですね
バルブロッカアームが折れるとはびっくりです
いったいどこでおれるのか!?興味津々です。
もし可能でしたら 画像をブログアップしていただけたら嬉しいです。
ときおりブログ拝見させてもらっています
普段 知ることのないタイの風習や タイ人の特徴など
おもしろく読ませていただいております。
これからもがんばってください

No title

はちまる様 山形の伊藤です。
ご無沙汰しております。現在タイのホアンヒンに、おります。
先日、等々チヨイノリのエンジン始動させました。
持ち込んでから、訪タイしても、時間無くて 中々手付かずでしたが、
今回は、サービスマニュアル持ち込んで 行きました
しかし、原因は、ヘッドカバー外したら、バルブロッカーアーム折れていた。
エンジン分解して、バルブクリアランス 最初に調整しているので、その後 すぐに 折れたとは 予想ではませんでした。今回は、試運転 終了 次回から、もう一度 点検して
途中で 止まらない事 確認して 本格的に乗りたいと 思います、今度 時々ブログ
覗かしてもらいます。よろしく お願いします。

No title

そうです。
チョイノリ樹脂カム理論はプロフェッサーはちまるによる学説です。
わたしはソレを応用したり、他の事例もその理論に当てはまるコトを唱えたりしてるにすぎません。
ポルシェのクラッチが弱いと言われているのも、チョイノリ樹脂カム理論に当てはめれば説明がつくのですよ。

No title

> はちまる博士
なるほど、プラカム理論、初出は、はちまる博士でしたかm(_ _)m
直近の記憶に88教授の論文が残っておりましたので・・
ちなみに、まつきち氏は自称Sらしいです( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

No title

> KSK技研
>鉢丸隊長
自動車にありましたサターンとかスマートは、外板が非金属(プラ?)だったので、エンジンガードも骨格で強度を持たせ、プラ板で引っかかりを無くす・・ってのもアリかと思います。
ヘナチョコエンジンガードも、パンチング板に加えてですが、100均のプラ板を使用してました。
固定はインシュロック(・∀・)ニヤニヤ

No title

> うめだまサン
>太郎さん
ヘナチョコエンジンガードは、変な意味でプライスレスです( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
※すなわち価値が無い( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
世界のコーナン(プロの方)で材料は揃えられますのよ(´∀`*)ウフフ
レッツ自作!
( ゚д゚)アカンテ!

No title

>ケースケー
PPって溶けんかな?
まあ、あの場所はそれほど熱くはならなさそうだが、
エキパイの近くだと変形はあるかも

No title

>うめさん
Mガード坂自作キット(小学高学年夏休み工作用)
がもうすぐ発売されます(ウソ)

No title

>choisantaさん
だが、それが難しい
チョイノリは人生の生き方を教える(おおげさ)

No title

>埼大さん
NASAもJAXAも大注目!
なわけない!

No title

>ムーミンさん
なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとしでゴザル

No title

>ebiちゃん
よく読むと、何度も同じことが繰り返し書いてあるだけ。
どうせたいしたことは書いていない(笑)

No title

>太郎さん
誰にでも自作できそうなクヲリティがMガード坂です
是非、作成を レッツ トライ!

No title

>koroさん
ことしは同窓会はしないように(笑)
もうそろそろモトコンポエンジンガード作成に入らねば
それともノーガード戦法?

No title

>たねなしすいか博士
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/768699.html
チョイノリ樹脂カム理論の初出ははちまる内燃機工業ですよ
このころは記事書いてもコメントゼロ、過疎ブログでしたねえ
なつかしい。

No title

当初88氏がアルミ板の部分をPPで作れないかという案が出ていたのよー!
しかしPP板の加工と固定が難しくてやらなかったのよ~
アルミ板とPP板をチョイスできるとえーかもね!

No title

>ラップマンさん
含蓄の多いブログです。
人生の生き方にまで応用可能(笑)

No title

>88さん
まだまだ評価はこれからです
鉢丸内燃機工業ではもうしばらくの検証が必要との判断ですよ
モトコンポのガードはどうするか?
ノーガード理論もあったりなかったり

No title

>まつきち博士
まつきち博士はMですか(笑)
確かにその片鱗が垣間見え…以下略
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR