巡航チョイノリ2号完成

前回、近所の解体屋さんで購入したオンボロ号
パーツとられていたドナー・チョイノリを無事復活させることができた。

写真で見ると比較的きれいに見えるが実物は傷だらけで外装の程度は悪い。見てくれはあまり気にしないし
汚なかったら盗まれにくいでしょ、とプラス思考でいくことにする。
基本的には、はちまる基地に保管するリョウキチ号という扱いだ。
次回の作戦投入予定は山越えカニツアー作戦なので防寒装備としてウチに余っていたハンドルカバーを付けてみた。

穴あきシートは
「シート補修テープ」と「レザー補修これなら」を併用して、とりあえず穴が広がらず、雨水が侵入しないように補修した。

リアには大型の鍵付きボックスを装備。
旅仕様だね。
 
ちなみにメインキーのキーシリンダーはダミーで、ここにキーを挿してもまわらない。
車体のどこかにON OFF用スイッチを配してあって、鍵がなくてもエンジン始動できる車体になっている。
新たにキーを作る予算なんてもったいないのでスイッチ式にしたのだ。
場所は 防犯上の観点から秘密だ。わかってもコメントで書き込まないように…
 
解体屋でドナー扱いされていたので、フロントウインカーが前期型。リアウインカーが後期型 という一風変わった外観となった。

リアホイールは初期型に交換して25Tスプロケ化した
フロントは13Tだ。
エンジン内は後期型ロッカーアーム&プッシュロッドで、新品の樹脂カムを装着した。
 
これで平地55km/hの巡航が可能となっている。絶好調だ。
セルなし車両なので、スタンド解除状態でもキックできるようにスタンドは一部切断してある

覚書。
エンジン 後期型 
吸気系 後期型
リアホイール 前期型 
スプロケ13T-25T
チェーン DID41 
走行距離計は8740km
樹脂カム新品 オイル交換 ギアオイル交換済。
 
また廃車寸前の一台を公道復帰させました(^^)

ウチのバイク保管小屋で作戦を待つ長距離巡航1号機と2号機。
ちなみに後ろに写っているのは娘の局地戦闘機だ(^^)。
 
今後の検討事項。
さて、今回組んだ巡航2号機は吸気系が後期型で13T-25Tを組んだが、調子が良く平地55km/hが出る。
巡礼チョイノリ1号も吸気系が後期型、13T-25Tで平地最高速55km/h。
しかし、以前組んだリョウキチ号(リョウキチ基地保管)が吸気系が前期型、12T-25Tで50km/h程度の速度しか出なかった。
これはスプロケの歯数の違いとも取れるが、
実は巡航1号は12T-25Tでも50km/h以上速度が出るので
後期型エアクリ・後期型キャブの方が速い!?のかもしれない
吸気抵抗が少なくなり、メインジェットの穴が太く(45→58.8)なるので、あっても不思議ではないね。
今後、純正歯数のチョイノリで検討しようかと思っているが、みなさんの印象はいかがでしょうか?
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>ザッキーさん
おおーー
巡礼機を配備予定ですか
ボックスも2個で送料無料とはラッキーですね(^^)
自分の巡礼1号に装着しているRVボックスに比べると、2号のアイリスオーヤマ ボックスはさらに大きいですが、遠距離ツーリングにこのサイズはありがたいですよね
巡礼旅でお会いできるのを楽しみにしています
また遠距離組が増えてうれしいです!

No title

はちまる様

11/26の記事を参考にリアボックス購入しました。

アイリスオーヤマの商品は近所のホームセンター等でも売ってますが、鍵付きは見たことなかったです。
2個セットだと送料無料でした。(^-^)
1個は娘に貸してある黄チョイ1号の破損したボックスの交換用に、もう1個は来年の聖地巡礼用に使う予定です。

26日の夜に注文して昨日到着、便利な世の中だ…

冬の間にもう1台走行可能なチョイノリを完成せねば!

No title

>V70Rさん
個体差っていうのもありますが
皆さんの速度計測の場所が一定していないので、その点違いが出てしまう可能性があります。
特にチョイノリは人の感じえないちょっとした下り坂でも速度が5km/hは変わってくるので
同じ道の行きと帰り、2方向で速度計測して平地であることを確認してから評価したいところです。
ノーマルで調子よい車両だと50km/h+α出るようですが
通常は40~45km/hかなあ。
エアクリなどの記事がまた改めて書きますね

No title

三河方面隊のK3はノーマルでも50キロオーバーの速さで、登り坂も結構なスピードで登っていくので、前期だからとは一概にには言えず、個体差があるのではと思っています

ところで、後期のエアクリアッシ等の部品番号が前期と同じなんですが、注文したら後期のエアクリとかがくるのでしょうか?

あまりにも登らないので神頼み的感覚で付けてみようかと思ってます

No title

>にしさん
純正最高速=高回転での違いはなさそうですが
低回転でのトルクに違いがありそうです。
13T-25Tでは最高速の回転数が5000rpmなので、この仕様だと最高速に違いが出ても不思議ではないですが
検討してみます。
いただいた60のジェットも使用してみたいとおもいます(^^)

No title

>fastさん
比較なので平地速度での速度変化を見るようにしています
下り坂では、傾斜の程度というバイアスがかかってしまうので。
今のところ、低回転でのトルクに違いがありそうに思っていますが
調べきれていませんので、後日また記事にしますね。

No title

>OPさん
スタンドを切るか 曲げるかで、スタンド解除状態でのキックが可能になりますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/hachimaru93/6182360.html
切る方が早いですが、曲げに比べると安定性が低めです

No title

>巡音ルカさん
これは「RVボックス カギ付き」という商品です
http://item.rakuten.co.jp/arimas/209206/
バイク用ってわけではないですが、使用例でカブに取り付けられているので、その想定はあるようです。
取り付けは自分で穴をあけて、取り付けステーを用意しなくてはいけません。
自分はモノタロウのステーを使用していますが、ホムセンでもステーの販売はあるとおもいますよ。
http://www.monotaro.com/g/00282396/
ピンクの局地戦闘機は近所の公園が主戦場です(^^)

No title

>KSK@ばすさん
ウチの後期型キャブ車はすべて負圧コックなので
吸気圧は後期型純正と同じ状態です。
なるべく純正状態での検討をしたく思っています。
KSKさんの吸気系 比較記事。参考になります(^^)

No title

本日ブラジリアン号に後期キャブを装着しました。
ナゼかセッティングが合わず(全閉、全開はオッケー)パーシャルでボコるという現象に見舞われましたが、落下式最高速トライをしてみた所、51-2km/hぐらい出ました。
2次エアも考えましたが、なんか違うようです。
この後25T化しましたが、パーシャルのボコりは変わらず、全開での速度は平地50km/hを少々超える辺りで、最高速トライでは60km/hオーバー‼
なんでなんでしょ???

No title

うちのチョイノリは、アドレス用メインジェット(#60)に、パワーフィルター付けてましたが、最高速は全く変わりませんでした。
吸気音は爆音ですが・・・
姫路に伺った時はノーマルでしたが、変更後も最高速の伸びは有りませんでした。
何処かにメカニカルリミッターでも付いてるのでしょうかね。

No title

一度ブラジリアン号に後期キャブ着けてみましょう^ ^
現在は純正後期仕様の12T-36Tで44-5km/h程度なので、上手くいけば50km/h目前?(笑)
ドリブン25Tにも挑戦してみます^o^

No title

スタンドを切ればそのままキックできるんですか?
エンストしたときにいちいちスタンド立てるのは面倒ですよね。
55km/h走行はすごいですね!
うちのトラクターは35km/hしかでません(笑)。

No title

私の巡音号のリアボックスは割れてテープで塞いである状態なので、新しいボックスが欲しいのですが、このボックスはいいですね。バイク用として売っているものですか?よろしければ商品名やどこで売っているか教えていただけますか?(分かればで結構です)
後ろに写っているピンクの局地戦闘機が微笑ましいです(笑)

No title

できましたかぁ
やはり、後期キャブ&エアクリ&マフラー&非負圧コックですかね??
↓他の方の意見がちょっと書いてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/vw67_t1/30545931.html
ゼヒテストお願いします
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR