チョイノリ委託整備 あんちゃん号①分解・原因精査

このブログを閲覧してくれているチョイノリスト「あんちゃん」さんの所有機体の調子が悪いとのことで整備相談があり、何度かコメントでやり取りしていたのだけれど、どうもエンジン内部のトラブルの様子。
自分では整備が難しいとのことなので、エンジン送ってくれたら、こちらで診ましょうか?とお話ししたところ、
それなら機体まるごと持っていきますとおっしゃられたので、引き受けることにしました。
 
メールでやり取りして日取りを合せ、同じ兵庫県の伊丹市からミニカトッポにチョイノリを載せて来られました。

イエローのK3です。カッティングシートとシートカラーがおしゃれですね。
兵庫県のチョイノリストとは初顔合わせ。同県に生存機体があったことに感動です。
(同じ兵庫県とはいえ、伊丹と姫路ではだいぶ距離はあるのですが…)
 
もともとはオークションで購入された車体で調子よく走っており、「あんちゃん」さんの彼女さんに譲渡されたあとは「のりこさん」という名前を付けられて大層可愛がられていたようですが、
ある日突然、走行時に急にエンジンが止まってしまったとのこと。
その後は、何とかエンジンはかかるが、マフラーからは大量の煙が排出され、回転数が上がらずアクセルをあおっていないと止まるという症状。
試しにエンジンかけてもらいますと。

わかりますかね、白煙吹いています。
写真で白煙を撮ろうとしても、なかなか撮りきれません。実際はかなりのモクモク状態で周辺が煙だらけになる重症でした。
実ははちまるは白煙症状の経験がなく初めて見たのですが、煙のすごさとオイル臭い匂いを嗅いで、即、燃焼室へのオイル混入と判断できました。
これはすぐには直せないのでお預かりすることになり、ウチの林道機などをお見せしたりチョイノリ話題で楽しくお話しした後、伊丹市へ帰宅されました。
 
さて、状況を確認していきましょう。

エンジンはK3初期型です。マフラーが錆び錆びですね。
話によるとサンポールアタックをかました後に、そのまま放置して錆びてしまったとのこと。
マグネトケースのチェーン接近部に破損はありませんでした。

チェーンはだいぶ錆びていますが、固着や伸びはなく、洗浄でいけそう。
安価整備を心がけます。

フロアボードがボロボロで割れていました。
外してエンジンと対面。

キャブのチョークワイヤーのキャップ部分に亀裂があります。
二次エア吸いの原因になるので、要交換ですね。

燃焼室にオイルが入っているということは、「オイル上がり」か「オイル下がり」です。
エンジンばらさないといけないのは確実なので、有無を言わさずエンジン降ろし!

プラグを外すとこんな感じ。
うっへーオイルがベットベト。プラグ穴からオイル垂れてくるし。すげーなこりゃ。
やはり燃焼室にオイルが侵入していたようです。

ヘッドを開けると赤丸のようにオイルがたまっています。これだけオイルがたまっていたら、
適正な混合気にならないでしょうし、オイルが燃えて白煙吹くのは無理もないですね。
ヘッドもカーボンが厚く堆積しています。
綺麗に掃除しないといけませんね。
 
オイル下がりかと考えてバルブ軸を計測しましたが、規定範囲内でした。
バルブシールは交換することにしますが、オイルは下から上がってきたのかな。

外したヘッドを見てみると…
マフラー取り付けボルトがブチおられています。
いやーマフラーが一本のボルトで留っていたので、怪しいなーと思っていたのですよ。
見事折れてますね。
ヘッドを新しく買うのは高額なので、なんとかリカバーしないといけませんね。
ふーー これ大変なんすよ(T∀T)
 
さて、オイルは下から上がってきている可能性が高いので、シリンダー方面をよく観察してみましょう。

洗浄後の写真ですが、ピストンを上下させてみると赤丸の部分にオイルの筋が残っているのがわかりますでしょうか?1stか2ndのピストンリングのヘタリで切り欠き部分のオイルが擦り切れていないようです。
オイル上がり決定ですね。。。
抱きつきでピストンに傷がついていたり、シリンダーに破損があったら高額修理になっちまう。
最後までばらしてピストンを診にいこう。ドキドキしながら分解を続けます。

駆動系をばらします。
プーリーストッパーがついていますね、これは初期型限定の装備です。リミッターとして機能しちゃうので赤丸3個のネジを外してストッパーを除去しておくことにします。
(後期型では純正状態でストッパーは省略されています。)

ジェネレーターを外したところ、フライホイールマグネトに数カ所、丸く表面を削り取った跡があります。
なんじゃこりゃ?
バランスを取るため?軽量化?

カムを見ますと、予想通りの偏摩耗。
前期型ではだいたいこんな感じに減っていますよね。減りは軽度で全然大丈夫な範囲ですが、せっかく開けたこの機会に新品に換えること二しましょう。

クランク割ってピストンにたどり着きました。
おおーーやった!ピストンに傷なし(^^)シリンダーのクロスハッチも大丈夫そう。
2ndリングの切り欠き幅が4.2mm以下になっていたので、2ndリングのヘタリが原因ですね。
よかった、これなら安く直せるぞ。
このエンジン、初期型でピストンリングがへたるまで運用されていた車体の割にはエンジン内部が非常に綺麗でした。オイル交換をこまめにされていた賜物でしょう。頑張って再生することにします。
 
まとめ。。。
 
トラブルの原因
ピストンリング(2ndリング)のヘタリでオイル上がりを起こして白煙&始動不能
 
エンジン復帰のための補修必要個所
1、チョークワイヤーゴムキャップ交換
2、ピストンリング交換
3、吸気バルブシートのオイルシール交換
4、カム交換
5、ヘッド マフラー取り付け穴補修
6、プーリーストッパー除去
7、チェーン洗浄
8、マフラー錆びとり
これくらいかな。
 
「あんちゃん」さんに必要パーツ価格を連絡し、補修メニューを相談。
あとからできる簡単な整備(フロアボード交換など)は御自分で徐々にされるとのこと。
エンジン内部のオーバーホールと、
エンジンを開けたこの機会にロッカーアームの後期型パーツ換装を希望されたので、そのメニューで行くことになりました。
ということで
9、ロッカーアーム一式 後期型換装
 
サイクルワールドにパーツ発注して、一休みです。
 
 
 
 
 
 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>cafeさん
ピストンリング交換はかなり手間ですが、
オイルの混入があるようなら、整備必要だと思います
頑張ってください!

No title

以前書いた事ありますが、初めまして、感化されてちょいとチョイノリ購入してしまいましたが、次の日に…エンジンかからなくなり、自分もこの症状な感じかな?とプラグはオイルと腐ったガソリンの様な悪臭で、対策カム交換したにも関わらず、キックも軽く…と色々勉強させてご参考にさせてもらいます(o^^o)

No title

>ふもももさん
今までの復帰エンジンを計算してみると…
ウチの4台チョイノリ+リョウキチチョイノリ+予備エンジン2基+あげたやつ1基+あんちゃんさんチョイノリで
9基になります。
それぞれの廃棄パーツ(傷つきピストンとか破損カムとか)置いていたのですが、さすがにパーツ箱がいっぱいいっぱいで、
最近捨ててしまってますね~(^^)
ふもももさんやKSKさんのように精密な検証が必要ですね

No title

うちは振り返って検証するときに資料になりそうなのは
場所とりますが保管してますー

No title

>ふもももさん
なるほど、
ピストンから外して測るわけですね。
それなら測れそうですが…今回の2ndリング、捨てちまったからな~
ゴミ箱あさろうか(T∀T)

No title

ピンとくるには写真ですよねーという訳でこの記事をどうぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/senka_fifth/17260041.html
手順としては、
ピストンリングをシリンダの上から縮めながら入れます
ピストンをシリンダの下から入れ、
ピストンにピストンリングが密着するように指先で均します
水平が出てれば隙間が大体水平になっているはずなので、
ピストンをシリンダから抜いて隙間にシックネスゲージを入れて測ります
多分これで大丈夫…なはず(笑)

No title

>aka**i530
貴重な症例提示ありがとうございます。
なるほど白煙=オイル焼き ってわけではないのですね。
今回の白煙は、オイルの焼けた匂いがすごかったですが
ジェット脱落の白煙の匂いはどんな感じだろう。。。
一回実験してみようかな。
普通のバイクは乗っていても、数か月で飽きてしまいます。
チョイノリは何かと整備要求があるので飽きさせませんね。
もう2年以上も楽しんでいる…
こんなバイクは珍しいです(^^)

No title

>ふもももさん
ピストンをシリンダー内に挿入して
その状態でのピストンリング切欠き幅を測るのかと理解していて、ピストンシリンダー間の隙間が狭いので特殊シックネスゲージがいるのかと思っていました。
普通のシックネスゲージで測れるということは、当方の測り方理解に勘違いがあるようです。
マニュアルを見てもピンとこないので、できたら解説お願いします

No title

はちまるさん、お久しぶりです。いつも記事楽しみにしてます。僕も同じような症状で原因追求したら、キャブのジェットがフロート室内に脱落してた事がありました。そのときもエンジンが突然大量の白煙のような灰色の煙を吐き、アクセル全開でやっとアイドリングする状況でした。チョイノリは、いつも突然課題を突きつけられるけど、それを解決していく事がまた飽きさせないのかもしれませんね。

No title

へたりは単純に走行距離ではないようですね
走行パターンとかオイルの質等あるのかもしれませんね
組立合口隙間測定は普通のシックネスゲージで大丈夫です(サービスマニュアル4-23参照)
外輪すべりありましたか…もうチョイノリの持病認定してもいいかも?(笑)

No title

>ふもももさん
へたりの原因…経年劣化??かな。
エンジン内部はきれいな方だと思います。オイル管理はしっかりされていたと思いますし、むちゃな運用をされたわけでもないので…
ほっそい隙間のシックネスゲージがないので組立合口隙間は測れていません。
あと、ベアリング外輪は滑っていました。
いままで何台もチョイノリエンジンをばらしてきましたが、ここは傷がついているエンジンが多く、滑りは珍しくないように思いますよ。

No title

ピストンリングのへたりの原因って何なのでしょうね
ところで、ピストンリングの組立合口隙間って測定しましたか?
あと、ベアリング外輪のすべりはありましたか?

No title

>あんちゃんさん
伊丹から姫路までの往復交通費を考えたらプロに頼んだのと金額的には変わらなかったかもしれませんね。
せっかくお持ちいただいたので、できる限り整備しておきました。
内部パーツも後期型に換装していますので耐久性は上がっています。
長く乗ってやってくださいね。

No title

ブログ拝見させて頂きましたー!
はちまるさんのチョイ君とウチの『のり子』の夢のツーショット画像に感動しました!!
のり子がこんなにも病魔におかされていたなんて...苦しかっただろうに気付いてやれなかった事に大反省です。
ブログを読めば読む程、『なんて事を はちまるさんにお願いしてしまったんだぁぁぁぁぁぁー!!』と罪悪感にさいなまれてしまっております。
そこらのバイク屋さんに高額のお金を払ってもここまで誠心誠意整備してくれる事は無かったと思います。
はちまるさんの優しさとチョイノリへの愛をとてもとても感じます。
心から感謝しております。
>巡音ルカさん
ウチの『のり子』をお褒め頂き有難うございます!嬉しい限りでございます!
整備の腕が一切無い私がチョイノリに出来るのは外装をいじるぐらいですから、外装を褒めて頂けるのはとても光栄です。

No title

>巡音ルカさん
帯で縛ってある感じですね(^^)
自分はやっぱり素人整備人なので、面倒見てくれるバイク屋さんがあるようなら、そっちの方が確実です。
ウチの整備はノークレーム ノーリターン!!
ですから(爆)

No title

単体だとカッコ悪いハンドルカバーもシートと色が合わせてあるのでお洒落ですね。
フロントのラインもいい感じです。緑の2本線で「キムワイプ」を連想したのは私だけ?(あんちゃんさんゴメンナサイ!)

もし巡音号が壊れても、残念ながら兵庫までは行けそうにないです…

No title

>KSK@ばすさん
オイル焼きエンジンを初めて見ましたけど、
匂い嗅いですぐに診断できますね。あの匂いはすごい。
プラグのオイルもすごくて、びっくりしましたよ。

No title

メロンみたいでかわいいなぁ~
トラブルシューティングバッチリ♪
フライホイールの穴はバランス取りですねー!
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR