点火時期調整 オイル漏れ補修 オーバーフロー補修
まずは点火時期から
タイミングライトで調べてみると、圧縮上死点からやや過ぎた位置になる。
適正時期の情報がないので、これで正解かどうかわからないが、
始動性も良いし高回転までしっかりふけ上がるので良しとしよう。
ただし、時折失火するので、この機会にポイントの洗浄をしっかりしておく
ジェネレーターフライホイールを外すと、一般的なポイント点火機構が出てきた。
自動進角装置はなしで、
いろいろ見てみるが、ポイントギャップを調整するネジはあるが、点火時期を変更するような機構はなかった。
点火時期に関しては固定なのかな?
ポイントを磨いておく。
これで失火症状はだいぶマシになった。
次に、
エンジンオイル漏れ問題。
オイルタンクの残量確認窓の下から少量ずつオイルが漏れてくるのだ。
Oリングを新しい物に換えたが、やはり漏れる。
窓を押さえつけてしっかりネジを締め込むが、漏れる。
内部の目ネジ穴側金属がタンクに挟んであるだけなので、裏側から工具で固定してさらに締め込んだが、やはり漏れているのだ。
なにがダメなのか?
なやみつつ、分解していくと、
中央ネジが限界まで締め付けられていてなかなか外れない。
裏側のメネジ側金属に完全に圧着しているのにOリング部分で漏れていたのだ…
じゃ、これもう締め付けとかOリングが原因じゃない!?
気づいた。
こっちか!!
窓プラスチックとタンクプラスチックの、
Oリングが接触する部分をピカール金属磨き(コンパウンド)で磨いて均す。
こっちに見えない段差・傷があったのかもしれない。
さすれば中央ネジを軽く締め付けるだけでオイル漏れがなくなった。
なんだ~簡単なことだったんだな。
で、次。
キャブレターオーバーフロー問題。
タンクコックをONにしたまましばらく放置していると、車体下にガソリンのシミが垂れる。
調べてみるとキャブレターのオーバーフロー穴から少量ずつガソリンが漏れているのだ。
ああ、これね。
キャブのバルブを外してみると、
そうそうこれこれバルブ内蔵型。
チョイノリで何度となく経験してきた不具合だ。
この内蔵型のバルブは、ゴムコーティングがない金属バルブなので段付き摩耗で漏れるという不具合が多い。しかも修理がほぼ不能。
今回もバルブを外して内部をピカール金属磨きで慣らしたりしたが、どうしても漏れてくる。
そこで
このパーツ。
チョイノリと同じサイズだったので、チョイノリ用にと買ってあったバルブパーツ。
13370-22G10
バルブフック型に交換する。
写真では確認しにくいが、このタイプはバルブ先端にゴムコーティングがあり漏れの不具合が出にくいのだ。
ミニ50のキャブレターは実はドレインの穴がない(笑)
なので油面確認が不可能!?だから、
車体に装着してエンジンの調子を見つつ、油面調整が必要になる。
なんどか着脱しなくてはならないことを覚悟していたが、
なんと一発で漏れなく、しかもエンジンの調子も良く修理完了した。
やった。
外部タンクも外せてリアキャリアがあいたので早速ボックスを装備。
だいぶ完成してきたなあ。
あとは
左サイドカバー作成(バッテリー防水の観点から、やはり作成せねばなるまい)
前後ブレーキシュー問題(一応、手に入れる算段は立っている)
レッグシールド右部分の割れ(どうしようか…未定 なくてもいいけど寒いな)
くらいかな。