ビラーゴ メーター周辺整備

この間、ビラーゴで雨の中を走っていたら、
メーター内部に水が入ったようで、メーターガラス面の内側がくもるようになった。
メーターをドライヤーで温めるとすぐにくもりは取れるが、しばらくするとまたくもる。
これは簡単には直らないらしい
DSC_0343_20230605130358204.jpg
フロント周りを分解していくが、ヘッドライト周辺を全部取らないとメーターを外せない構造。
面倒くさい
DSC_0342_20230605130356750.jpg
取れたメーター。
裏を見たら原因判明。
DSC_0344_20230605130400d38.jpg
カシメ直してある(苦笑)
レッドバロンってメーター改ざんの可能性がある車体は売らないって言ってなかったかな(笑)
まあ、46000kmものメーターに変えても販売価格が上がるわけでもないだろうし、
ここは不問に付す。

いったん分解されているので、内部のゴムパッキン締め付けがわるく、
水分が入ってしまうようだ。
ライトバルブを抜き、そこからブロワで噴いて内部の水分を飛ばす。
これでくもりは改善する。

さて、では再発しないように、雨でも乗れるように…と
DSC_0345_20230605130401cf5.jpg
メーターとメーターカバーの間をふさぐゴムシールに液体ガスケットをしっかり塗り込んだ。
これでよいだろう。

つぎに。
スロットルを開けなくても
ハンドルを右に回すとエンジン回転数が上がってしまう現象があるので、こちらも整備を。
DSC_0417_20230605130410270.jpg
アクセルワイヤが車体に比して新しい。
どうやらアクセルワイヤを交換されていて、その時に配線を間違えているようだ
DSC_0418_20230605130531f63.jpg
アクセルワイヤの取り回しを変更して
DSC_0416_2023060513040841e.jpg
配置を変えて、なるべく引っ張られないようにし、
アクセルオンの遊びをやや大きめにとる。
DSC_0419_20230605130533770.jpg
直ったぞ。
どちらも費用0円で直った、よかった(^^)

別の日、
家族の観劇に付き合って名古屋まで行かなくてはならなかった週末。
名古屋の科学館へいったのだが、
DSC_0411_20230605130403365.jpg
すごいエンジン。
液体水素と液体酸素で燃焼させるH2ロケットのエンジンだ。
DSC_0410_202306051304030be.jpg
二次燃焼を行うとかで、燃料噴くためにタービンとか使われているようだ。
DSC_0412_20230605130405e3b.jpg
こんなもん宇宙に打ち上げるなんてロマンだな。
DSC_0414_202306051304070d4.jpg
いつか人類最強エンジン サターンVロケットのF1ロケットエンジン見てみてぇなと、
CCJマラソン部公式ドリンクをのむワイであった。

コメントの投稿

非公開コメント

まつきち画伯

アイスは冷たくてもしっかり甘みを感じられるように
糖分がかなり豊富です。
なのでマラソン中にはもってこいのドリンク…
ちゃう~!!

ガリガリ君チューハイ・・

CCJマラソン部のメンバーだと、マラソン途中の給水場にコレ置いてあるので飲めます(ウソ)

( ゚д゚)!

>ツマー

書いたよ!

最後の写真たちのコメントがない💦
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR