チョイノリ ばいくドン予備機体整備

チョイノリ聖地巡礼作戦2023ではチョイサンタ師の乗機とザッキーさんの乗機にトラブルがあったが、トランスポーター利用組でサポートして、なんとか無事に帰宅困難者を作ることなく作戦を終了できた。

以前から考えていたことなんだが、
現地で整備をしようにもパーツがなく困ることもあるから、
パーツを取れる車両、そして現地修理が困難な場合には貸し出せるような機体があれば良いなと思っていた。
はちまるの乗機はセルなし車体なので、もう一台、セル有りの車両と2台をトランポ持ち込みすれば、セル有りセル無しに関わらずパーツ取りできるし、いざとなれば貸し出し機体として帰宅してもらえる。

この構想を巡礼帰路の車内でチョイサンタ師に話したところ、
それは参加者の助けになるでしょう、と快く一台提供していただけることになった。
DSC_1003.jpg
チョイサンタ師の富田林基地にてセル有りノーマルチョイノリを物色して、
ではこれで、とお願いした車両がこれ。
ケイちゃん作戦で引き取りさせていただいた。
DSC_1004_202311121014251ad.jpg
さすが大阪から来た車体だけあって、
なんばグランド花月のステッカーが張ってある(ワケナイ)
DSC_1092_20231112101927d95.jpg
師の覚え書き来歴書には
「ばいくドン」号と書いてあるが、ばいくドン というステッカーが貼ってあったからだと思われる。店の名前?かな。
タンクやキャブレターがなく、おそらくどなたかの要望に応えて部品取って譲渡されたのだろうが、
ありがたいことにタンクもキャブレターも予備部品をつけてくれたので、欠品は少ない。
ただし、ちょうどケイちゃん作戦できたっちさんのマフラーが破断したため、
作戦終了後にその場でマフラーを譲渡される師。さすがの優しさだ。
そのため、マフラーは欠品。
DSC_1005_202311121014276d8.jpg
バッテリーボックス。懐かしいな。
コックの形状や
DSC_1006.jpg
スプロケットなどから前期型であることがわかる。
DSC_1007.jpg
走行3167だが、チョイノリでは万の位がないので、13167か23167か、
この外観で3000kmだけの走行って事はまず無い。
前期型のカムロッカアームですしね、カムもすり減っていることでしょう。
DSC_1008.jpg
なんと、つけてくれたタンクに錆が一切無い!素晴らしい!
サンポールさび取りをせずにすんだぜ。
DSC_1009.jpg
フロアボードを外すとキャブレターに加えてCDIもなかったが、それもパーツをつけてくれていた。
キャブレターはジェットが#58だったので後期のもの。
エアクリーナボックスとニードルを自分のストックパーツにあった後期型でそろえる。

以前からチョイノリに関してはいくらかの消耗パーツを購入、保管している関係上、
パーツ集めしなくともすぐに作業してレストアできる環境なので、すぐに取りかかる。
DSC_1029.jpg
予想通りにカムは少し削れがあり、バルブ開度が低下していた。
カム交換必須だね。
DSC_1031.jpg
ヘッドを開けると、ヘッド取り付け時に固定ネジをなめて悲劇のアルミバネ事案になるので、
クランク割りからの「底からピストン抜き法」で整備していく。
幸いにもIN OUTのバルブに異常はなさそうなので、このままヘッド外しなしで整備が完了しそうだ。(ヘッドカバーは外すよ。)
各種ガスケット・オイルシール・ピストン・ピストンリング・カム・Vベルト・点火プラグを新品交換してエンジンは完全オーバーホールしていく。もちろんカムロッカアーム・プッシュロッド・バルブロッカアームはカムに負担をかけにくい後期型へ換装。
慣れ親しんだチョイノリエンジン。もう何基復帰させたでしょうか?10基以上だろうなあ。
なれたもんでサクサク作業が進む。
DSC_1032.jpg
タンクを他車から移植されていたため、メインキーとタンクキャップが違うキーになっていた。
ここもチョイチョイと小細工すれば同じキーで開けられるように作成可能。
長年のチョイノリ研究のタマモノ。
サンタ師はいろんな方にパーツを供給されているので、どうしても欠品車両ができてしまうのだろうね。もし同じキーで回るような作り替え作業が必要でしたらいつでもしますのでご依頼くださいね。
DSC_1078_20231112101439b87.jpg
マフラーは消耗品みたいなもんだから、いつか必要になるだろうと、
ずいぶん前に新品を買ってストックしていたので、これを使う。
いま、いくら位するんだろうなあ。年々、パーツ価格も上がるので、値段を調べるのもコワイや。
バッテリー新品交換・エアクリフィルター新品交換
DSC_1079_20231112101439077.jpg
完成!
キック一発で始動。もちろんセルもちゃんと回る。
近所を試走したところぐいぐい加速して50km/h以上出た
(スプロケットは12T-25T )
(25Tスプロケットもつけて下さいましたサンタ師ありがとうござます。)
DSC_1085_20231112101441a12.jpg
ケチな はちまるが長期保管必至の予備車両に新品バッテリーを購入したのには訳がある。
実はウチのジョルカブと同じ形式バッテリーなのだ。
この二台でバッテリー共用すれば、バッテリー上がりを気にせず運用できるというモノ。

しっかり整備されて好調に復帰できた予備車両は数キロの試験走行の後、
ガレージ奥にしまい込まれるのでした。走るとカムがすり減る!(ケチ!)
次回 聖地巡礼では2台積載で行こうと思う。
これでみんな心配することなく機体損傷ネタを出せるね!(コラ)

コメントの投稿

非公開コメント

>まつきち画伯

予備機体が控えてますから、
心置きなく面白いネタ炸裂よろしくおねがいます。
(^^)

予備機体借用第一号

来年の聖地巡礼で早速借用第一号に・・ならないようにオイルキャップ締め忘れません!

( ゚д゚)どうだか?

>サンタ師

機体譲渡ありがとうございました。
テキトーに走れるようにすればいいだけなのに
完全オーバーホールしてどこに出しても恥ずかしくない性能まで復帰させてしましました~お金かかっちゃいましたけど、整備楽しかったです。

リアフェンダーにばいくドンのステッカーが貼ってあります。
あと駐輪場の資格ステッカーとか。
こういう来歴を示すステッカーはいずれも貼ったままを維持する方針でして、
いつか、あ、これ元俺のチョイノリだわと、元オーナーに巡り会ったりしたら面白いですね。

スカッシュもいいですねえ。
その昔、モトコンポとセット販売で一台手に入れたことがあります。
それなりに走ってくれる軽量車体で楽しかった。

ばいくドン

整備お疲れ様です。お正月休みでの整備予定とお聞きしてましたが、さすがに作業が早い🎶御賢察のとおり、ばいくドンと言うバイク店のステッカーが貼ってありました。外した覚えはないのですが…🙄次はスカッシュの整備など如何でしょうか🧰部品取り車が4台ほどございますが🙄
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR