ホンダ ピープル 整備

チョイサンタ師から譲渡してもらったバイク3連発の最後、ホンダ ピープル。
非常に調子よく走っているのでいじるところもない。
ただ
DSC_0846_202311181821508f5.jpg
チェーンカバーがワレワレで一部欠損も有り装着できない。
こういうのって汎用パーツで出たりしないかな。
DSC_0845.jpg
原付とはいえ ほぼ自転車なのでアサヒに相談に行った。
しかし、チェーンカバーはそれぞれの車体専用品なので汎用品はなく、他車種流用は装着の可否につき責任持てないと。まあそうなるか。
もちろんピープル専用品などない。
DSC_0879.jpg
そこで割れているところは金属線で補修。そして欠損部は
DSC_0878_20231118182152994.jpg
金属線&パテで形成してみた。
DSC_0906.jpg
装着部の雌ネジ修正して。
DSC_1099.jpg
完成。
DSC_1087_20231118182157a44.jpg
試運転してみたが割れることもなくしっかり装着できている。
DSC_1088_20231118182157fb0.jpg
近所を走ってみるが非常に調子が良い。
坂も遅くはなるモノのぐいぐい上っていくので、足こぎを併用しなくても上っていく。
30kmほど試験走行をしていると、
信号待ちでガコッという振動とともにエンジンが止まった。
再度エンジンをかけて走る。
しかし、また同じ事が…信号待ちでのこの症状がだんだん増えていく。
おかしいぞ。
自宅に帰り、エンジンをかけてみると後輪がぐるぐる回っているが、後輪ブレーキをかけるとエンジンが止まってしまうようになる。どうやらクラッチが外れず直結しっぱなしになってきているようだ。クラッチのスプリングが損傷したのかもしれない。
信号待ちのたびにエンジンが止まっていたら、通常運用に問題だし直さないと行けない。
ピープルの整備マニュアルもいただいているので、クラッチを確認してみよう。
DSC_1100.jpg
ピープルエンジン。
非常にコンパクトで微笑ましい。24cc空冷2ストローク単気筒。リードバルブ式。
DSC_1101.jpg
各所に手が入らず、キャブレターに到達するだけでもエンジンを外さないと行けない整備性の悪さだが、エンジンを降ろす手順も少なく作業はサクサク進む。
DSC_1103.jpg
外れたエンジン。後輪回転ローラーの摩耗も少なく劣化は少ない。
DSC_1102.jpg
オートチョーク機構がついている。
ここらへん、チョーク操作に慣れない主婦層をターゲットにした商品だから簡略化・自動化を目指したのだろう。
海外車両でモペットといえばまず混合仕様だが、こいつはわざわざ分離給油でオイルポンプまで備えるところにもそういう開発思想を感じる。
DSC_1104.jpg
オートチョーク機構はロードパルSのものなので構造は理解できる。
今回はいじらない
DSC_1106.jpg
ジェネレーター側を開ける。
コイルを外したら、奥にクラッチ機構と遊星ギアがある。
ピープルはエンジン始動のために、後輪の駆動がエンジンに伝わるようになっていて、
(走りがけが基本の車両なのだ)
それでいて、エンジンからの駆動は後輪に伝わるが、クラッチ機構で低速で切れるようになっている。かなり複雑だ。
DSC_1107.jpg
奥に見えるクラッチスプリング。
これの一本が壊れたか?と思ったが、みたところ異常は無い。
多分湿式クラッチなのにオイル切れを起こして滑りが悪くなったのだと思われる
異常なさそうなので、これ以上の分解はしない。パーツ供給に難のある車両なので、深入りは避けよう。組み直してミッションオイルを規定量いれ潤滑させる。
DSC_1108.jpg
ついでにキャブレターを見ておこうと思ったら、インマニ外さないと外れない仕様。
DSC_1109.jpg
調子よく走っていた車両なんだが、エアクリーナーフォルターの劣化粉化したカスが付着している。
DSC_1110.jpg
かなり小さいキャブレター。微笑ましいパート2。
他車種でみたことない。専用設計なのだろうか。
DSC_1111.jpg
内部もきれいなもんで、一応洗浄しておく。
DSC_1112.jpg
エアクリーナー内部にも劣化粉化したかすが大量に付着していた。
洗浄する。
フィルタになり得る汎用のスポンジを入れてみたが、かなり調子が悪くなったので吸気抵抗が悪くなった様子。フィルタなしで運用する。
DSC_1117.jpg
最後にサイクルコンピューター導入。
これでGPSに頼らずとも速度・走行距離が出るぞ。

整備後はクラッチが繋がってエンストすることなく、長時間の信号待ちでもエンジンは止まらない。
平地最高速度18km/h程度。
低速を愛する気持ちで楽しもう。
淡路島一周作戦前に分解整備し、ある程度の構造を理解できたのは良かった。
さあ、来週は淡路島本番だ!






コメントの投稿

非公開コメント

>まつきち画伯

急ぐ旅ではないので、
漕がずにのんびり巡航してもらってOKですよ。
坂の上りで足アシストが必要になるでしょうが、それも交代しつつ、
苦にならないたびにしましょう~

>ぷりちゃん

たしかに足漕ぎでそれくらい、&それ以上は出ます。

エンジンの調子がすごくいい時があって、
特に低排気量2ストロークエンジンではたまに経験するのだが、
一時的にパワーアップして漕がなくても20-25km/hまで出ることがある。
個人的にはBダッシュと呼んでいるよ。

>ダテさん

情報ありがとうございます。
諸元表データーでは正規のタイヤは50/100-20のようです
自転車とバイクはインチ表示のルールが違うので、
自転車用だと24インチになるようですね。

>ポテさん

かなりの低速旅。
なかなかできない経験で、
楽しんでいただけることと思います。

成功させましょう(^^)

高校時代に

自転車のチェーンカバーをトタン板で作った様なあいまいな記憶が・・
いよいよ、ホンダピーポーアワイチ・・キャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフ

エアーサロンパス買っておこう・・φ(`д´)メモメモ

自転車バイク

エンジンで18kmなら変速なしでも23kmくらいまではこぎ足せるはずです。
人間にも故障を出さぬよう無理せずいきましょう\(^o^)/

タイヤ

見た目は、自転車そのものですね〜
こういう、非力な車両は嫌いじゃありません(笑)
タイヤは、自転車用の24✕1.75が流用できるとネット情報にありましたが真偽は不明です。
使えるなら、軽いタイヤにすれば加速、最高速、燃費も向上すると思われます。

ピープル整備

ご苦労様です
あとは、身体の整備ですね
木曜日、楽しまさせていただきます。

しましま先生

作戦数日前にトラブルでかなり焦った!
大事に至ることなく調子は改善したのでオケ。
木曜日はよろしくお願いします

良く晴れた素晴らしい朝

良く晴れた素晴らしい日曜の朝
一番に見たのがこの記事でコーヒーを噴きそうになりましたv-288

な、何事も準備が大切。
木曜日は晴れである事を祈りましょうv-276
プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR