ZOOK 高砂旅 サイクルコンピューター導入
日曜日、時間が空いたのでZOOKで旅に出ることにした。
それほど遠くまで行ける時間が無いので、近所の高砂市へ行く。
国道250号線を東へ進む。
急ぐ旅ではないので、コンビニで軽く食事&カフェをする。
ミルクティーとカレーパンを楽しんで、さあ出発しようかと思ったらズークの鍵がない。
あ、レジの台においてきてしまったか。
急ぎ戻って、レジで預かってくれていた鍵を回収する。
キーホルダー見られたな。どう思っただろう(笑)
少し北上して生石神社へ行く。
以前にぬりかべ君と来た思い出の地だ。
https://hachimaru93.blog.fc2.com/blog-entry-3320.html
生石(おうしこ)神社と読むとはわからなかったな。
そして多分すぐに忘れて、いくいし神社とか読んでしまうのだろう。
祀られている2柱の神々も、
難解な読み方だこと。
ここには有名な、ご神体の巨石があり、石の宝殿と呼ばれる。
巨石周辺は拝観料がかかるので入らず。
今回は料金のいらない史料館の方を見に行く。前来たときはなかったように思うが、閉まっていたのかな。初めて入った。
巨石の写真がある。
この不思議な削り出し巨石は、一体誰が、何のために掘ったのか全く不明というミステリー建造物。歴史上、いろんな人がココを訪れて巨石を見ているが、
シーボルトさんのスケッチは非常に詳細でわかりやすい。
当時から巨石頂上が森化していたんだねえ。
最古の記録は西暦700年代の播磨国風土記だ。なので作った人は700年代以前の人。
古代に思いを馳せつつ観覧していると、高砂市の観光案内地図を見つける。
まだ時間があるから、これをもとに高砂市を観光することにした。
まずは旧給水塔。
大正時代の浄水場の給水塔が残されている。
さらに南下していくと。
旧国鉄高砂線の転轍機。
公園と遊歩道になっていた。
そして梅ヶ枝湯。
創業80年らしい。ということは1943年 太平洋戦争中の建物。
各所 ぼろぼろ。
そして増築の上に増築されたり、テキトーな補修跡があったり。
地震が来たら1番に倒壊するだろうな
&
火事になったら一番速く燃え尽きるだろうなあ。
などと思いつつ外観を楽しむ。
なんと現在でも営業中らしい。
時間があったら入ってもよかったのだが、開店まで待っていると帰りが遅くなるのでやめた。
古い鉄道の車輪。
そしてすぐ近くに
これまた古い商店街。
日曜日だというのにだーれもいない。シャッター閉まった店舗が並んでいる。
高砂市がなにやらクイズラリーのようなイベントをしているようで、
梅ヶ枝湯からこの商店街にかけて、紙を見ながら景色を調べ書き込みながらあちらこちらへフラフラ歩く人たちが数人。その人たちに紛れてzookを押しながら商店街を散策して、写真を撮影していく。
古い、静か、落ち着く。
哀愁感じて、なんか寂しい。
商店街を抜けたら、次は
申義堂。
江戸時代の学問所らしい。
古い町並みがそこかしこに残るので飽きない。
情報量が多い町なので、キョロキョロいそがしく周りを見つつ歩いていると
いつのまにか また梅ヶ枝湯まで来ていた。
煙突から煙が出始めている。16時の開店に準備が始まった様子だ。
自分はもう帰らないと行けないので帰路へ。
帰りに家族にタコ焼きを買ってくるように言われているので、
以前から気になっていた
ポテさん じゃない ぽて屋さんへ行ってみる。
2組ほどお客さんがいた。
家族の分を含めて4パック買って帰る。
非常においしかった。
高砂の旅はノスタルジー感じるのんびり旅。
よい時間を過ごせたぞ。
さて、今回調子よく走ってくれたズークだが、距離計がないのが痛い。
長距離を走っているとみるみるガソリンがなくなっていき、2Lしかないタンクなのですぐに燃料計が下限に到達して給油に焦る。
せめて距離計があれば、後何キロ走れるとか予想つけて給油スケジュールが立てやすいし、しっかりとした燃費計算もできるはず。そこで、サイクルコンピューターをつけることにする。
あ、
いきなり挫折。
サイクルコンピューターのホイール側センサはスポークに装着しなくてはならないのだが、
こいつスポークホイールじゃねえ!(はよ気付け!)
どうしようかと悩んだが、
整備小屋の金属ゴミに、我が家でたくさん魚を焼いてきた網が汚れすぎてお役御免となり捨てられていた。こいつの鋼線、つかえそうでない?
そこで、チェーンカッターで切り出してホイールに溶接で装着!
ここにセンサーを取り付けたところ、
うまく感知できた。
これで
ODOメーター トリップメーター
という走行距離が出るようになり、燃料補給の目安になるだけではなく、
Vベルトなど各種消耗品の交換時期も見当がつくようになった。
気温 時間などもわかる。
装備も充実してきて、もうそろそろ作戦に投入できそうだな。