前輪の外し方
パンクかなにかトラブルがあった時に外せばいいのだけれど、
ちょっと事情があり外してみた。
というのも。
このスーパーカブを仕事上、遊び上でよく行く駅の駐輪場に現地使用車両としておいておくことにしたのだ。
その駅には無料の駐輪スペースがあり、そこに放置して電車で行った際の現地移動に利用する。
となれば、たとえばパンクの時には自宅まで持って帰るのが大変なので車載工具で現地修理となる。
今のうちに必要工具を選定する意味も込めて外してみたのだ。
スーパーカブにはセンタースタンドがある、これは整備性から考えるとよい装備だ。
センタースタンドをかけると、通常は後輪が浮くのだが、リアボックスに荷物を置いていくと重心が後ろに後退して
前輪が浮く。
ジャッキなしで前輪フリーにできるのはありがたいね。
前輪を留めているアクスルシャフトは12mmボルトと17mmナットだ。
前輪を浮かす前、力がかけれる設置状態にて少し緩めておいて、
浮かしてから外す。
できたらメガネレンチがいいのだが…
現地整備は多分スパナになると思う。
荷物軽減上仕方がない。
フロントブレーキアッセイに装着されているワイヤーは上がメーターワイヤー、下がブレーキワイヤーだ
アクスルシャフトを抜くとブレーキアッセイ ホイール カラーが外れてくる
黄色がアクスルシャフト、
赤丸がカラーとナット
ホイールを挟んで車体右側からシャフト、左側にカラー&ナットだ
タイヤサイズは2.50-17
もう山があんまりないね、
交換時期に来ているが、タイヤを買っていなかったので、今日は取り替えせずにもうしばらく使う。
放置後の初整備は前輪タイヤ交換だろうなあ。
タイヤの取り外しは、後輪で記事にしたので割愛する
さて取り付けだが、注意点が何カ所かある。
まずは
ホイールの切欠きに
ブレーキアッセイ内部のメーターギアのでっぱりが合うようにしましょう。
ここをいい加減にするとメーターギアが破損しますので要注意。