BSA bantamD1バルブ切れ頻発

レッドバロンでよくバイクを買うのだが、
その時にもらえる施設利用券が2セット10000円分あったので、
CCJ旅でBBQをふるまおうと作戦を立てた。

乗機は
エンジンをクランクまでばらしてベアリングやスプロケットまで交換したエンジンの性能をチェックしてみようとBSA bantam D1を選択。
エンジンの調子は良かったが、なんと出発前日の夜に…
DSC_0356_202305151229171ac.jpg
走行中にHi Lo 切り替えスイッチから火花がバチバチ出て、触ってみるとすごく熱くなっている。
ショートしているようだ。
DSC_0358_20230515122920329.jpg
分解してみると理解しやすい単純構造、
接触を良くしようと、さらに分解を進めたところ
DSC_0360_2023051512292339e.jpg
バララとばらけて破損。
70年前の?樹脂が崩れてしまった。
組みなおして接着しようかとも思ったが、接着剤の乾燥を考えると、
とても明日出発の作戦には間に合わない
DSC_0359_20230515122920d7f.jpg
しかたがない、Hi Loの切り替えは外してしまおう。
ということでヘッドライトの内部まで入っている配線を除去する。
DSC_0362_20230515122926dde.jpg
ヘッドライト上部のスイッチにHi Lo切り替え機能も入れ込むことにして
配線を単純化して組みなおしたが、
全く点灯しなくなってしまった。なぜだ。
DSC_0361_202305151229231e6.jpg
スイッチが怪しい…
とヘッドライト上部のスイッチ機構を分解して接触を確認していく間に
ヘッドランプが切れてしまった。
え、これ何ボルト電球なんだろう?

この車体に合うバルブがなかったが
DSC_0363_20230515122926f63.jpg
よくよく研究したところ、
通常の日本車のテール2灯バルブの片側凸を削り取ってしまったら
ソケットに嵌められることが判明し、急遽作成する。
6vでも12vでもしっかり明るく点灯するので12Vを使用する。

しかし、この後
しっかり組んで、終了。さて動作確認、すると点かない。
分解してチェックすると点くのに、組むと点かない…
という異常事態。
何が悪いのかテスターで調べてみると、テールバルブ方向で短絡がある様子。
配線全部をたどりつつ、ショート箇所がないかチェックするがなかなか見つからない。
DSC_0364_20230515122929276.jpg
結果、テールレンズを固定するボルトが入る穴。
赤矢印の配線が、この穴の奥に配置されていて、長いボルトが奥の配線を押し付けて被覆を剥ぎ、
ショートしていた。
こんなのわかるかよ。
ここのボルトは代用品なのか異常に長いものが付いており、それが原因だ。
本来なら短いものに交換するか、ないなら短くカットしてダイスでネジ修正するのだが、
このボルト、BSWの特殊ピッチなので交換できるボルトがなければダイスも持っていないので修正不可能。
このままの長いボルトを使用して配線と干渉しないようにする。
DSC_0365_202305151229294c5.jpg
やっとできたのだが、
なぜかヘッドライト テールライトが異常に明るい。
そして走っているときにエンジン回転数が上がりすぎたら全バルブが一気に切れる!
なにーー
電圧高い!!12V電球なのに なぜ?

いろいろいじっている間になぜか電圧の変動が激しくなってしまっている。
バルブを総取り換えし、高回転にならないように走ると何とか切れずに走れたので…
もういい これで作戦参加しよう。
もう12時過ぎてるし作戦出発日になってしまってるのだ…
不安の中、整備は完了とした。

カイザーベルクBBQ作戦 連絡掲示板

予定通りに開催いたします。

カイザーベルクBBQ作戦

日時

R5年5月14日 日曜日

0800作戦行動開始

集結場所

道の駅 針テラス

無題

予定経路
1,道の駅 針テラス
2,信楽陶苑たぬき村
3,水口城資料館
4,カイザーベルク琵琶湖
5,ライダーズカフェダブルエム
このほか、コンビニやガソリンスタンドに立ち寄り休憩予定。

参加者が3名のみでしたので、
レッドバロンのBBQ券のみで支払い可能ですから、BBQ代金は無料です(^^)
無題jh
おいしいBBQを楽しみましょう!

BBQの予約は締め切りしましたが、BBQ以外の経路上で途中参加や途中離脱も可能です。
当日はこの記事に進行状況を逐一コメントするようにいたします。

参加将兵

はちまる BSA bantam D1 トランポ

チョイサンタ師 

MAXさん BBQ及びその前後のいくらかの区間参加




トライアンフ タイガーT850 奈良方面へ

GWの一日が空いたので遠距離を走るべく トライアンフで奈良方面へ。
行くところの当てがあるわけじゃないのだが、
サンタ師が3日連続で道の駅 室生に行かれていたので、もしかしたら会えるかな?
と、奈良方面を目的地にした。
DSC_0352.jpg
トライアンフに乗るのも久しぶりだ。
バイクが多いと順番がなかなか回ってこないね。
DSC_0342_20230508125738d4c.jpg
高速道路に乗る。
やはりハンドルが遠い…
しかしここで試しにシートを低い設定から高い設定に変えてみた。

すると確かに足つきは若干悪くなるのだが、シートが少し前に出る分、
ハンドルとの距離が近くなり乗りやすくなった。
短足なので低いシート位置が当たり前かと思っていたが、変えてよかったぞ。
DSC_0344_20230508125740d03.jpg
道の駅針 で高速道路を下りる。
バイクだらけでモーターサイクルショーのような様相だ。
人が多すぎて混雑している、すぐに出発。
DSC_0345_20230508125744247.jpg
国道を走っていると、なんか見たような景色に。
ああ、ここはいつぞやの作戦で、駐車場で休憩させてもらった店だな。
と寄ってみる。
店が開いていたがうどん屋さんのようだ。
DSC_0347_20230508125741a5a.jpg
肉うどんを頼んでみると、
肉うどん&肉小鉢で、これをごはんに乗せると牛丼にもなるという。
すこ肉が硬めだが、こういう肉の方が好きだ。
おいしくいただいた。

しばらく走って
DSC_0348_2023050812574469f.jpg
道の駅 室生 に到着。
この日は結構暑くて脱水気味。
ジュースを買って水分補給をしつつ周りを探すが
DSC_0349_20230508125746941.jpg
さすがにそんなに都合よく出くわすわけもなく、サンタ師には会えなかった。

ここまで来たので奈良といえば
DSC_0351_20230508125746c4d.jpg
古墳でしょう。
とキトラ古墳の資料館に寄って帰った、
総走行距離400km弱もの長距離だったが、心地よい疲れとともに満足な旅になった。
DSC_0353_20230508125736e8f.jpg
1日デカバイクに乗っていると、原付が小さい!
CD125K5に乗ったらハンドルが近いこと近いこと…(笑)

ビラーゴ125 岡山と淡路島旅

ビラーゴ125。
非常に順調に走ってくれている
DSC_0225.jpg
ちょっと岡山まで走ってきた。
せっかく岡山まで来たのだから広松に寄る。
DSC_0226_2023050812413905f.jpg
ここはしましま先生が落ちた側溝だ。
気を付けよう。
DSC_0229_20230508124142420.jpg
久しぶりのカツ丼&ラーメン。うまい。
前回、もらったサービス券が3枚たまったのでジャンボギョーザが一個タダで付けれた。
食後
DSC_0230_2023050812414467c.jpg
また券をくれる。あと二回来たらまたジャンボギョーザ食えるぞ。
そしてこの日の目的地
DSC_0231_20230508124144882.jpg
とあるクリニックに来た。
訳あって休業中のはずだったクリニックは新しいクリニックに変わっていた。
まあそうなるか。
DSC_0232_20230508124146a5b.jpg
帰りは岡山ブルーラインを走ったが、ほぼ高速道路のようなこの道でも
ビラーゴは全く問題なくビュンビュン走る。
125ccとしてはかなりの走行性能だと思う。
280kmほどでリザーブになった。
燃費は40km/Lくらいなので、9.5Lタンクのうち7Lがメイン。かな?

また別の日。
雨が激しい日だったが、せっかくの休日、どこかへ行こうと思い淡路島へ
DSC_0359_202305081241483e6.jpg
ジェノバラインに乗せる。
DSC_0362_20230508125038bf1.jpgデカいビラーゴ125だが、全然問題なく積載してもらえた。
DSC_0366_202305081241351dd.jpg
まずはライダーカフェに行ってみようかと思ったら閉店していた。
雨の日は閉めるのかな?
確かにフェリーにも、淡路島でもツーリングライダーは全然見かけず。自分一人だけだった。
淡路島ラーメンの店に到着
DSC_0364_2023050812503939d.jpg
アットホームな店。
近所の方あいての定食屋さんのような雰囲気だが、
観光客相手の名物メニューも置いてある
DSC_0365_20230508125041ad3.jpg
淡路島ラーメンを食べる。
淡路島ラーメンって、味やトッピングの内容に決まりはなく、各店が好き好きで淡路島ラーメンを名乗っているようだ。
この店のはわかめと玉ねぎが入った塩ラーメンだった。
結構うまかったが、いちばんうまかったのは右下のサービスでもらえる高菜漬け。
少しわさび風味?かな。ごはんが進む!

食後は寒いなか淡路島南方まで走ってマクドナルドに寄って帰った。
終始雨が降っていて寒かったな。

ジョルカブ旅と整備

ジョルカブで久しぶりに旅だ。
DSC_0196_20230508122358026.jpg
ゴルゴ先輩との飲み会のため、宝塚まで走る。
結構な距離があった。
旅館は若水。以前に家族で泊ったことがある。
DSC_0197_202305081224018bc.jpg
早めに着いたのでゴルゴ先輩はまだ来ていなかった。
風呂に入って上がってくると先輩が到着
DSC_0199_20230508122401834.jpg
食事をしながら会話が弾む。
この日もかなり飲んで酔って、その後入った温泉でちょっとした間違いがあり、
いやー 酔いすぎはいけないや。
DSC_0202_202305081224032ba.jpg
翌朝、非常に良い天気
DSC_0203_20230508122405172.jpg
先輩と別れて一人旅へ。
宝塚から出石へ向かう
DSC_0205_20230508122405214.jpg
見覚えのある道に出てきた
DSC_0208_20230508122408bbb.jpg
で、いつもの登城さんに到着
DSC_0206_20230508122407299.jpg
20皿無料期間があと半年ほどあるので遠慮なく。

帰宅後
DSC_0210_20230508122411fd6.jpg
安物USB電源が全然役に立っていなかったので、自宅にある12Vソケットに変更して、
そこにUSB電源2ポートを付けた。これで安心。
DSC_0212_20230508122449193.jpg
ジョルカブのエンブレムを外したままだったので、この機会につけておく。
DSC_0209.jpg
ふと見ると走行距離計の9000の数値が赤バックになっていた。
よくよくネットで検索してみると、
どうやら1000の位は奇数が赤バックになっていて、
新車→1000kmオイル交換
その後は
→3000→5000→7000→9000→1000
と2000km毎でのオイル交換を知らせるための配色らしい。
DSC_0214_2023050812245246b.jpg
ならば、とオイル交換を行ったところ、
300mlしかオイルが出てこない。
本来交換ならば600ml出てくるはず
オイル漏れを起こしている様子はないのだが…
DSC_0219_20230508122455c51.jpg
オイル上がりかと思ってプラグを見るが
DSC_0218_20230508122455257.jpg
オイルまみれってわけじゃなさそうだし、排気ガスにもオイルは含んでいない。
前回、交換したときにオイルをしっかり入れていなかったのか…いやいやそんなことはないはず。

原因ははっきりしないが、しばらくはオイルレベルゲージをよくよくチェックしながら運用していくこととする。
DSC_0211_20230508122447190.jpg
リアサスペンションの下に濡れがあり、
これはサスペンションのショックアブソーバーのオイル漏れ
DSC_0238.jpg
左右二本あるので、社外品に交換すると方チンばになるから、
純製中古品を2本セットで買った。
片方換えて、1本は予備にする。
DSC_0237.jpg
ガソリン負圧コックの調子が悪かったので、
この機会に
DSC_0239_202305081225006f3.jpg
純正新品に交換

DSC_0213_2023050812245097f.jpg
まだまだ乗れそうだ。
次、オイルが減ってくるようなら腰上のオーバーホールをしよう

プロフィール

はちまる隊長

Author:はちまる隊長
バイクあそびの達人(自称)
CCJの大将してます
http://suzuki-choinori.com/index.html

訪問者カウンター
カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

ムーミンの雑記帳&内緒のコメント用ブログ

埼玉の大ちゃん

santaの散歩

ダテ 暮らしの雑記帳

フライングクロ

#88 新米感覚

イサチャンネル 13ch

ちょい乗り紀行

KSK@ばすのブログ

地平線

ちょいとチョイノリ(別館)

6畳間整備工場

さんちゃんとチョイノリ

セカンドライフを堪能
QRコード
QR